タイトルコード |
1000101240517 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古墳時代における札式甲冑の導入・展開とその背景 |
書名ヨミ |
コフン ジダイ ニ オケル サネシキ カッチュウ ノ ドウニュウ テンカイ ト ソノ ハイケイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
初村 武寛/著
|
著者名ヨミ |
ハツムラ タケヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
六一書房
|
出版年月 |
2025.3 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-86445-170-3 |
ISBN |
4-86445-170-3 |
数量 |
371p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
210.32
|
件名 |
甲冑
遺跡・遺物-日本
|
注記 |
文献:p335〜356 |
内容紹介 |
札式甲冑は古墳時代中期に日本列島にもたらされ、構造を革新しながら、古墳時代後期には倭の甲冑の中核を担うようになる。古墳時代中期の資料を中心に、その構造復元と用途の検討に踏み込み、導入・展開の過程を検討する。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。京都府立大学大学院博士後期課程単位取得退学。公益財団法人元興寺文化財研究所主任研究員。 |
目次タイトル |
序章 札式甲冑研究史と本書の目指すところ |
|
第Ⅰ部 古墳時代中期における札式甲冑の導入と展開 |
|
第1章 古墳時代中期における札甲の変遷 |
|
第2章 日本列島における導入期札甲の構造と副葬の背景 |
|
第3章 古墳時代中期における札式付属具の基礎的検討 |
|
第4章 倭への重装騎兵装備の導入 |
|
第5章 古墳時代中期における渡来系遺物の受容とその画期 |
|
第Ⅱ部 古墳時代後期における甲冑の製作・用途とその性格 |
|
第6章 裲襠式札甲を含む武装の解明とその意義 |
|
第7章 衝角付冑と札式付属具の連結過程 |
|
第8章 日本列島における朝鮮半島系札甲副葬古墳とその周辺 |
|
第9章 革札を用いた札甲の構造とその意義 |
|
第10章 古墳時代以後 |
|
第Ⅲ部 札式甲冑の導入・展開期における副葬品群の様相 |
|
第11章 同型鏡群の比較検討からみた副葬品の製作・入手・伝世 |
|
第12章 鈴付銅器の変遷と用途 |
|
終章 日本列島における渡来系技術の受容とその背景 |