蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
源氏物語の遠近法と表現史
|
| 著者名 |
高橋 亨/編
|
| 著者名ヨミ |
タカハシ トオル |
| 出版者 |
翰林書房
|
| 出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9133/56/ | 2103068992 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000101252351 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
源氏物語の遠近法と表現史 |
| 書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ ノ エンキンホウ ト ヒョウゲンシ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
高橋 亨/編
|
| 著者名ヨミ |
タカハシ トオル |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
翰林書房
|
| 出版年月 |
2025.5 |
| 本体価格 |
¥11000 |
| ISBN |
978-4-87737-489-1 |
| ISBN |
4-87737-489-1 |
| 数量 |
422p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
913.3
|
| 件名 |
物語文学
|
| 内容紹介 |
高橋亨の喜寿を記念し、名古屋大学で院生として学恩を受けた古典文学者らが綴った論集。高橋亨の平安朝文学研究のキーワードである「遠近法」と「表現史」を批判的に相続し、新たな研究の領野と地平を切り拓く。 |
| 著者紹介 |
名古屋大学名誉教授。著書に「源氏物語の詩学」「物語と絵の遠近法」「源氏物語の対位法」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
『紫式部日記』における<心>への眼差し |
加藤 直志/著 |
|
|
|
| 2 |
天女の<語り手> |
土居 奈生子/著 |
|
|
|
| 3 |
予言する『源氏物語』 |
安藤 徹/著 |
|
|
|
| 4 |
物語と映像の<心的遠近法> |
高木 信/著 |
|
|
|
| 5 |
『児今参り物語』の<語り> |
末松 美咲/著 |
|
|
|
| 6 |
絵で語り、文字で描く |
江口 啓子/著 |
|
|
|
| 7 |
神人日本武尊 |
稲生 知子/著 |
|
|
|
| 8 |
『伊勢物語』五十段のなかの仏教 |
咲本 英恵/著 |
|
|
|
| 9 |
『うつほ物語』仲澄の死と手紙 |
本宮 洋幸/著 |
|
|
|
| 10 |
「かしづく」の語義とその展開 |
東 望歩/著 |
|
|
|
| 11 |
「腹きたなし」という「継母」像の誕生 |
畑 恵里子/著 |
|
|
|
| 12 |
『源氏物語』朝顔巻、『枕草子』雪山の段引用 |
橋本 ゆかり/著 |
|
|
|
| 13 |
猫と暮らす人びと |
亀田 夕佳/著 |
|
|
|
| 14 |
宇治大君の心中を語る歌ことば表現 |
内藤 英子/著 |
|
|
|
| 15 |
字治の中の君から『寝覚』の女君へ |
乾 澄子/著 |
|
|
|
| 16 |
引用のテクスチュア |
本田 恵美/著 |
|
|
|
| 17 |
平清盛と藤原道長 |
牧野 淳司/著 |
|
|
|
| 18 |
諷喩としての「なよ竹物語」の語り |
中根 千絵/著 |
|
|
|
| 19 |
『秋夜長物語』の表現と『太平記』 |
鹿谷 祐子/著 |
|
|
|
| 20 |
矢川澄子『兎とよばれた女』と高畑勲『かぐや姫の物語』における翻案 |
西原 志保/著 |
|
|
|
| 21 |
『三体和歌』をめぐって |
高橋 亨/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ