検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横井小楠のすべて 

著者名 源 了円/[ほか]編
著者名ヨミ ミナモト リョウエン
出版者 新人物往来社
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫12154/2/0105365885一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000256167
書誌種別 図書
書名 横井小楠のすべて 
書名ヨミ ヨコイ ショウナン ノ スベテ
言語区分 日本語
著者名 源 了円/[ほか]編
著者名ヨミ ミナモト リョウエン
出版地 東京
出版者 新人物往来社
出版年月 1998.3
本体価格 ¥2800
ISBN 4-404-02568-8
数量 256p
大きさ 20cm
分類記号 121.54
個人件名 横井 小楠
注記 横井小楠年譜・参考文献 水野公寿編:p243~249
内容紹介 勝海舟、高杉晋作らに「英傑」「すこぶる聡明な人」と評されながら、一方では誤解されることも多かった横井小楠。五十歳を過ぎてからその頭角を現し、明治政権のシナリオを書いた男の波瀾の生涯を追う。
著者紹介 1920年熊本県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。東北大学名誉教授。専攻は日本思想史。著書に「義理と人情」「徳川思想小史」「型」「近世初期実学思想の研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 横井小楠 花立 三郎/著
2 時習館時代 花立 三郎/著
3 実学党の形成 堤 克彦/著
4 諸国遊歴 沖田 行司/著
5 国際観の転換 楢原 孝俊/著
6 福井藩の小楠招聘 堤 克彦/著
7 福井藩での藩政改革 舟沢 茂樹/著
8 文久期幕政改革と小楠 三上 一夫/著
9 士道忘却事件 徳永 洋/著
10 福井藩「挙藩上洛」を画策 三上 一夫/著
11 小楠と海舟・竜馬 童門 冬二/著
12 小楠と立花壱岐 河村 哲夫/著
13 小楠と柳河藩 新藤 東洋男/著
14 王道論的社会観の大成 源 了円/著
15 維新政権に参画 森藤 一史/著
16 不慮の最期 水野 公寿/著
17 熊本実学派の人びと 花立 三郎/著
18 熊本実学派と自由民権運動 猪飼 隆明/著
19 横井小楠と熊本バンド 石津 達也/著
20 小楠哲学と現代社会 山崎 益吉/著
21 横井家の家系と横井家の人びと 徳永 洋/著
22 横井小楠関係人名事典 堤 克彦/著 足立 尚計/著
23 横井小楠関係史跡事典 水野 公寿/ほか著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

源 了円
1998
121.54
横井 小楠
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。