蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
柳田国男の忘れもの
|
著者名 |
松本 三喜夫/著
|
著者名ヨミ |
マツモト ミキオ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 東部展示 | 3801/64/ | 2102129180 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001833154 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
柳田国男の忘れもの |
書名ヨミ |
ヤナギダ クニオ ノ ワスレモノ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松本 三喜夫/著
|
著者名ヨミ |
マツモト ミキオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
978-4-7872-2025-7 |
ISBN |
4-7872-2025-7 |
数量 |
445p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
380.1
|
個人件名 |
柳田 国男 |
内容紹介 |
柳田国男という人間の成長過程を知るなかで「雪国の春」を読むとどういった読み方ができるのか。帰納的とされる柳田の学問的方法が直感的でもあり、いかに未完成で新しい挑戦をめざしたものであったかを立証する。 |
著者紹介 |
1950年新潟県生まれ。東洋大学卒業。府中市教育委員会学校教育部長を経て、府中市子ども家庭部長。日本民俗学会、山村民俗の会会員。著書に「柳田国男と海の道」「柳田国男の民俗誌」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 『雪国の春』の原景を歩く |
|
|
|
|
2 |
『雪国の春』を読む |
|
|
|
|
3 |
「異俗人」の生活のあと |
|
|
|
|
4 |
さまざまな生活者の記録-『山背郷』と「豆手帖から」 |
|
|
|
|
5 |
小さな神々の集う村 |
|
|
|
|
6 |
家を継ぐ者-三陸海岸大津波と村びと |
|
|
|
|
7 |
やるせない生存の痛苦-「清光館哀史」の口碑 |
|
|
|
|
8 |
それぞれの津軽の旅 |
|
|
|
|
9 |
男鹿は海から見た陸地 |
|
|
|
|
10 |
第二章 アイヌとであう |
|
|
|
|
11 |
かくれたる史蹟「椿」 |
|
|
|
|
12 |
小さき「百姓」たちへの接近 |
|
|
|
|
13 |
真澄の作品から学ぶ |
|
|
|
|
14 |
柳田国男とアイヌ |
|
|
|
|
15 |
第三章 山人に思いをめぐらす |
|
|
|
|
16 |
もう一つの民族「山人」 |
|
|
|
|
17 |
『遠野物語』と山人 |
|
|
|
|
18 |
「山男」をめぐる二つの眼 |
|
|
|
|
19 |
伝播と発生-土橋里木の“熊楠体験” |
|
|
|
|
20 |
第四章 新たなはじまり |
|
|
|
|
21 |
柳田国男の忘れもの |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ