蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
個人情報保護法の理念と現代的課題
|
著者名 |
石井 夏生利/著
|
著者名ヨミ |
イシイ カオリ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3161/180/ | 2102148794 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001859600 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
個人情報保護法の理念と現代的課題 |
書名ヨミ |
コジン ジョウホウ ホゴホウ ノ リネン ト ゲンダイテキ カダイ |
|
プライバシー権の歴史と国際的視点 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石井 夏生利/著
|
著者名ヨミ |
イシイ カオリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2008.5 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-326-40245-8 |
ISBN |
4-326-40245-8 |
数量 |
15,582p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
316.1
|
件名 |
個人情報保護法
プライバシー
|
内容紹介 |
英米との比較を通じ、プライバシー権を歴史的・基礎的に検討。さらに、現在の国際水準という巨視的視点に立ちながら、原資料を渉猟し、丹念に分析した、プライバシー・個人情報保護法の研究書。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 個人情報保護法の理念型と日本における各界の認識 |
|
|
|
|
2 |
第1節 個人情報保護法の理念型 |
|
|
|
|
3 |
第2節 日本における個人情報保護法への各界の認識 |
|
|
|
|
4 |
第3節 従来研究の到達点と本書のアプローチ |
|
|
|
|
5 |
第4節 本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第Ⅰ部 プライバシー権の提唱と判例法的展開 |
|
|
|
|
7 |
第1章 プライバシー権の提唱とその背景 |
|
|
|
|
8 |
第1節 「プライバシーの権利」の執筆動機 |
|
|
|
|
9 |
第2節 「ひとりにしておかれる権利」の提唱(第1段落) |
|
|
|
|
10 |
第3節 プライバシー権の本質(第2段落) |
|
|
|
|
11 |
第4節 イギリスの諸判決とプライバシー権(第3段落) |
|
|
|
|
12 |
第5節 プライバシー権の限界(第4段落) |
|
|
|
|
13 |
第6節 プライバシー権の救済方法(第5段落) |
|
|
|
|
14 |
第2章 イギリスの判例法とプライバシー |
|
|
|
|
15 |
第1節 信頼違反という訴訟原因 |
|
|
|
|
16 |
第2節 20世紀のプライバシー侵害訴訟 |
|
|
|
|
17 |
第3節 21世紀のプライバシー侵害訴訟 |
|
|
|
|
18 |
第4節 刑事事件とプライバシー:私的通信と証拠利用 |
|
|
|
|
19 |
第3章 アメリカの判例法とプライバシー |
|
|
|
|
20 |
第1節 憲法上のプライバシー権 |
|
|
|
|
21 |
第2節 不法行為法上のプライバシー権 |
|
|
|
|
22 |
第4章 日本におけるプライバシー・個人情報をめぐる判例の展開 |
|
|
|
|
23 |
第1節 プライバシー権承認判決登場期(1960年代以降) |
|
|
|
|
24 |
第2節 プライバシー・個人情報関係判例蓄積期(1980年代以降) |
|
|
|
|
25 |
第3節 プライバシー・個人情報関係判例の発展期(1990年代以降) |
|
|
|
|
26 |
第4節 プライバシー・個人情報関係判例の拡大期(1999年以降) |
|
|
|
|
27 |
第5章 考察 |
|
|
|
|
28 |
第1節 「プライバシー権の提唱とその背景」 |
|
|
|
|
29 |
第2節 「イギリスの判例法とプライバシー」 |
|
|
|
|
30 |
第3節 「アメリカの判例法とプライバシー」 |
|
|
|
|
31 |
第4節 「日本におけるプライバシー・個人情報をめぐる判例の展開」 |
|
|
|
|
32 |
第Ⅱ部 現代的プライバシー権の議論と国際的動向 |
|
|
|
|
33 |
第6章 現代的プライバシー権の議論 |
|
|
|
|
34 |
第1節 現代的プライバシー権 |
|
|
|
|
35 |
第2節 『プライバシーと自由』の概要 |
|
|
|
|
36 |
第3節 『プライバシーと自由』の提言 |
|
|
|
|
37 |
第4節 結語 |
|
|
|
|
38 |
第7章 プライバシー保護の国際水準 |
|
|
|
|
39 |
第1節 OECDの勧告 |
|
|
|
|
40 |
第2節 欧州評議会の条約 |
|
|
|
|
41 |
第3節 EU個人保護指令 |
|
|
|
|
42 |
第4節 データ保護・プライバシー・コミッショナー国際会議 |
|
|
|
|
43 |
第5節 APECプライバシー・フレームワーク |
|
|
|
|
44 |
第8章 考察 |
|
|
|
|
45 |
第1節 「現代的プライバシー権の議論」 |
|
|
|
|
46 |
第2節 「プライバシー保護の国際水準」 |
|
|
|
|
47 |
第Ⅲ部 個人情報保護法制の実現・展開 |
|
|
|
|
48 |
第9章 イギリスのデータ保護法とその運用状況 |
|
|
|
|
49 |
第1節 プライバシー権・データ保護の立法提案 |
|
|
|
|
50 |
第2節 1984年データ保護法の成立と概要 |
|
|
|
|
51 |
第3節 1998年データ保護法の成立と概要 |
|
|
|
|
52 |
第4節 運用状況 |
|
|
|
|
53 |
第10章 アメリカのプライバシー保護諸法 |
|
|
|
|
54 |
第1節 公的部門のプライバシー保護立法 |
|
|
|
|
55 |
第2節 民間部門のプライバシー保護立法 |
|
|
|
|
56 |
第3節 セーフ・ハーバー原則 |
|
|
|
|
57 |
第4節 アメリカのプライバシー保護立法と最近の議論 |
|
|
|
|
58 |
第11章 日本における個人情報保護法制の実現・展開 |
|
|
|
|
59 |
第1節 個人情報保護法制の実現 |
|
|
|
|
60 |
第2節 個人情報保護法の概要 |
|
|
|
|
61 |
第3節 行政機関個人情報保護法の概要 |
|
|
|
|
62 |
第12章 考察 |
|
|
|
|
63 |
第1節 「イギリスのデータ保護法とその運用状況」 |
|
|
|
|
64 |
第2節 「アメリカのプライバシー保護諸法」 |
|
|
|
|
65 |
第3節 「日本における個人情報保護法制の実現・展開」 |
|
|
|
|
66 |
終章 個人情報保護法の理念と将来展望 |
|
|
|
|
67 |
第1節 日本が歩んだ第三の道 |
|
|
|
|
68 |
第2節 プライバシー・個人情報の本質 |
|
|
|
|
69 |
第3節 検討結果 |
|
|
|
|
70 |
第4節 個人情報保護法の将来展望 |
|
|
|
|
71 |
結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インターネット・ドメインネームに関する研究会 日本データ通信協会
前のページへ