蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C372/C42/10-2 | 9200085690 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土開架 | C372/C42/10-2 | 9200316896 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
3 |
東部図書館 | 郷土開架 | C372/13/2 | 2102590593 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002066737 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
千葉県の教育に灯をかかげた人々 第2巻 |
巻次(漢字) |
第2巻 |
書名ヨミ |
チバケン ノ キョウイク ニ トモシビ オ カカゲタ ヒトビト |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
「千葉県の教育に灯をかかげた人々」編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
チバケン ノ キョウイク ニ トモシビ オ カカゲタ ヒトビト ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
[千葉] |
出版者 |
千葉県教育会館維持財団文化事業部
|
出版年月 |
1989.11 |
本体価格 |
¥2500 |
数量 |
1,4,467p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
372.135
|
件名 |
千葉県-教育
教育家
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
57 ドレスメーカー女学院を創設した杉野芳子先生 |
吉井 孝次郎/著 |
|
|
|
2 |
58 創設校の充実を図った草野金松先生 |
太田 末松/著 |
|
|
|
3 |
59 挙村一体の教育を行った斎藤馨先生 |
中村 哲二/著 |
|
|
|
4 |
60 実践的、総合的教育の実践者小熊吉蔵先生 |
堀切 友雄/著 |
|
|
|
5 |
61 学校経営の充実徹底を図った広瀬渉先生 |
染谷 四男也/著 |
|
|
|
6 |
62 信念に生きた私学創設者父福中儀之助 |
福中 四郎/著 |
|
|
|
7 |
63 厳格で慕われた教育者安西景美先生 |
奈良 敬一/著 |
|
|
|
8 |
64 偉大な教育者・自治功労者横田清蔵先生 |
向後 尚太郎/著 |
|
|
|
9 |
65 教育と著述に徹した鴇田恵吉先生 |
大室 晃/著 |
|
|
|
10 |
66 地域の信望を集めた大校長浅岡幸之助先生 |
西谷 幹/著 |
|
|
|
11 |
67 農業学校の創設に尽くした小堀晃三先生 |
滑川 寛/著 |
|
|
|
12 |
68 「和」を根幹とした大規模校の経営者芦田耕平先生 |
伊藤 捨治/著 |
|
|
|
13 |
69 莞爾として教育・行政に活躍した市川儀平先生 |
吉井 孝次郎/著 |
|
|
|
14 |
70 徹底教育で一貫した中村平吉先生 |
堀切 友雄/著 |
|
|
|
15 |
71 私学創設の礎石となった父高橋浅次郎 |
高橋 登/著 |
|
|
|
16 |
72 女学校の校風を刷新した鴇矢忠部先生 |
藤代 千代/著 |
|
|
|
17 |
73 創設校の基礎を固めた狩野鷹力先生 |
君塚 文雄/著 |
|
|
|
18 |
74 郷学振興に挺身した飯高弥市先生 |
田中 治衛/著 |
|
|
|
19 |
75 本県教育会進展の柱椙村辰之助先生 |
栗原 登/著 |
|
|
|
20 |
76 健康教育に徹した諸田五十五郎先生 |
宇田川 義正/著 |
|
|
|
21 |
77 至誠一貫学校経営に尽瘁した立石与志知先生 |
松本 義雄/著 |
|
|
|
22 |
78 健康教育を推進した永井村太郎先生 |
金籠 省三/著 |
|
|
|
23 |
79 公平俊厳な人事に徹した内山静一先生 |
吉井 孝次郎/著 |
|
|
|
24 |
80 率先垂範の学園創設者西村繁先生 |
三須 充/著 |
|
|
|
25 |
81 学校の基礎を築いた名校長山崎正矩先生 |
大塚 洞元/著 |
|
|
|
26 |
82 女子教育の進展に尽くした須合久三郎先生 |
宮田 勇/著 |
|
|
|
27 |
83 小規模校の名声を高めた吉野新助先生 |
塩田 準二郎/著 |
|
|
|
28 |
84 本県教育界の先覚安藤定一先生 |
鈴木 保司/著 |
|
|
|
29 |
85 鴨川の大御所吉田弥八先生 |
庄司 米蔵/著 |
|
|
|
30 |
86 教育一筋に生きた篤学の士海老根富次郎先生 |
堀切 友雄/著 |
|
|
|
31 |
87 精神教育に徹底した大校長川名貞治郎先生 |
中村 貞/著 |
|
|
|
32 |
88 自由教育の支柱中島義一先生 |
染谷 四男也/著 |
|
|
|
33 |
89 私学の設立者兼校長・教諭山口永隆先生 |
川瀬 信雄/著 |
|
|
|
34 |
90 経営・行政の大御所市原一郎先生 |
時田 米蔵/著 |
|
|
|
35 |
91 育英事業に生涯を捧げた川上秀一氏 |
吉井 孝次郎/著 |
|
|
|
36 |
92 渾身、教化実践の権化寺本篤二郎先生 |
岡野 満治/著 |
|
|
|
37 |
93 研究と実践の先覚福原実先生 |
田中 正/著 |
|
|
|
38 |
94 私学創設に情熱を傾けた武田音三郎先生 |
田中 治衛/著 |
|
|
|
39 |
95 几帳面な学校長楠本権三郎先生 |
安藤 圭助/著 |
吉井 孝次郎/著 |
松井 和夫/著 |
|
40 |
96 社会教育の先覚者高橋正之先生 |
堀切 友雄/著 |
|
|
|
41 |
97 信念の教育者・政治家石崎常夫先生 |
山崎 新蔵/著 |
|
|
|
42 |
98 誠実一筋の教育者吉野紋蔵先生 |
石井 武司/ほか著 |
|
|
|
43 |
99 同期生の異材根本親先生 |
吉井 孝次郎/著 |
|
|
|
44 |
100 豪放磊落な大校長黒川弥太郎先生 |
福原 和/著 |
|
|
|
45 |
101 私学の創設者・指導者白井勇次郎先生 |
田中 治衛/著 |
|
|
|
46 |
102 図書館事業と訓盲教育に生涯を尽した高津親義先生 |
大野 政治/著 |
|
|
|
47 |
103 教育界の器量人深山浩先生 |
関根 舜/著 |
|
|
|
48 |
104 地域教育一筋に生きた滝口荘寿先生 |
屋城 多萬喜/著 |
|
|
|
49 |
105 教育界の大御所大野浜蔵先生 |
香取 利雄/著 |
|
|
|
50 |
106 水産教育の慈父笹子治先生 |
尾谷 茂/著 |
|
|
|
51 |
107 温厚・着実な大校長古川哲三先生 |
奈良 敬一/著 |
|
|
|
52 |
108 理科教育・女子教育の権威沼田亀之介先生 |
竹下 定蔵/著 |
|
|
|
53 |
109 僻地校・複式教育に尽瘁した吉野勇助先生 |
安田 高次/著 |
|
|
|
54 |
110 経営の充実・刷新を図った大校長宮野新之輔先生 |
堀切 友雄/著 |
|
|
|
55 |
111 野武士的な存在-印旛三羽烏の一人-小林孟雄先生 |
岩井 喜久衛/著 |
|
|
|
56 |
112 私学の大先輩古賀米吉先生 |
川瀬 信雄/著 |
|
|
|
57 |
113 県下初めての女性校長秋葉屋寿女史 |
森 操/著 |
|
|
|
58 |
114 育英一筋・教育者の先達大多和林斎先生 |
田中 治衛/著 |
|
|
|
59 |
115 家政女学校の大黒柱塩田せつ先生 |
吉井 孝次郎/著 |
|
|
|
60 |
116 成蹊学舎の創設者伊藤英次郎先生 |
土屋 源吾/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
千葉県-政治・行政-歴史 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)
前のページへ