1 |
序章 研究の枠組み |
|
|
|
|
2 |
第1節 主題-問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
第2節 構成と概要 |
|
|
|
|
4 |
第1章 時代区分および改革要求の背景と概観 |
|
|
|
|
5 |
第1節 先行研究における経済社会変化区分 |
|
|
|
|
6 |
第2節 本研究における仮説的時代区分と提言の要求変化の概観(第Ⅰ期~第Ⅵ期) |
|
|
|
|
7 |
第2章 教養概念・教養教育について(1950年代~) |
|
|
|
|
8 |
第1節 教養理解の諸分類-産業界意見分析への仮説的枠組みとして |
|
|
|
|
9 |
第2節 産業界の求める教養・教養教育の変遷 |
|
|
|
|
10 |
第3節 産業界が求める“新しい教養” |
|
|
|
|
11 |
小括 |
|
|
|
|
12 |
第3章 能力観と求める能力・人材像(1960年代~) |
|
|
|
|
13 |
第1節 産業界の求める能力の全体像:産業界語の分類整理 |
|
|
|
|
14 |
第2節 伝統的能力観と日経連の「能力主義管理」概念 |
|
|
|
|
15 |
第3節 1990年代半ば以降の人事労務管理と産業界の新能力観 |
|
|
|
|
16 |
第4節 大学学士課程教育に求められる能力育成・人材養成 |
|
|
|
|
17 |
小括 |
|
|
|
|
18 |
第4章 個性化・多様化と国際化(グローバル化)(1970年代~) |
|
|
|
|
19 |
第1節 大衆化時代の「一元的多様化」論議-第Ⅱ期(1960年代後半~1970年代後半) |
|
|
|
|
20 |
第2節 国際化と個人重視の「多元的多様化」要求への転換-第Ⅲ期(1970年代末~1980年代半ば) |
|
|
|
|
21 |
第3節 新しい「個」とグローバル化への移行-第Ⅳ期(1980年代後半~1990年代初頭) |
|
|
|
|
22 |
第4節 「大綱化」と「個性化」「多様化」要求の具体化-第Ⅴ期(1990年代前半~1990年代半ば) |
|
|
|
|
23 |
第5節 提言の頻繁化・複雑化・実体化と自己改革推進-第Ⅵ期(1990年代後半~2005年現在) |
|
|
|
|
24 |
小括 |
|
|
|
|
25 |
第5章 創造性と創造的人材育成(1980年代~) |
|
|
|
|
26 |
第1節 関西同友会・同友会教育提言における創造的人材育成要望の出現 |
|
|
|
|
27 |
第2節 経団連提言における創造的人材育成要求の出現 |
|
|
|
|
28 |
第3節 1990年代後半以降の産業界創造性要求の特色 |
|
|
|
|
29 |
小括 |
|
|
|
|
30 |
終章 結論-産業界要求の特色・変化とその要因および大学教育の意味 |
|
|
|
|
31 |
第1節 4つの能力側面に関する考察 |
|
|
|
|
32 |
第2節 能力要求の特色変化とその要因 |
|
|
|
|
33 |
第3節 大学(学士課程)教育の必要性について |
|
|
|
|
34 |
補論1 産学連携と人材育成(1990年代~) |
|
|
|
|
35 |
第1節 研究面の産学連携-1980年代前半までの姿勢 |
|
|
|
|
36 |
第2節 研究面の連携-1980年代後半以降の変化 |
|
|
|
|
37 |
第3節 人材育成面の産学交流 |
|
|
|
|
38 |
第4節 考察 |
|
|
|
|
39 |
補論2 一般教育導入と米国型リベラル教育の輪郭 |
|
|
|
|
40 |
第1節 日本における教養教育変化 |
|
|
|
|
41 |
第2節 米国型リベラル教育(Liberal Education)の輪郭 |
|
|
|
|