検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来につなぐ工芸品 金工品・石工品・人形・こけし 

著者名 大牧 圭吾/監修
著者名ヨミ オオマキ ケイゴ
出版者 金の星社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J756/ミラ/0600688840児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101144741
書誌種別 図書(児童)
書名 未来につなぐ工芸品 金工品・石工品・人形・こけし 
書名ヨミ ミライ ニ ツナグ コウゲイヒン キンコウヒン セッコウヒン ニンギョウ コケシ
言語区分 日本語
著者名 大牧 圭吾/監修
著者名ヨミ オオマキ ケイゴ
出版地 東京
出版者 金の星社
出版年月 2024.3
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-323-05262-5
ISBN 4-323-05262-5
数量 47p
大きさ 30cm
分類記号 756
件名 金工芸   石造美術   人形
学習件名 伝統工芸 金工芸 南部鉄器 刃物 石造美術 水晶 人形 こけし ひな人形 三線 七宝焼 琴 ガラス工芸 版画 仏具
内容紹介 伝統工芸の美しさと、未来に向けた取り組みを知ろう。日本の伝統的な技法でつくられた金工品・石工品・人形・こけしを写真とともに紹介。工芸品の歴史、特長、使用材料、つくり方などを解説する。
目次タイトル まえがき みなさんへ ニッポン手仕事図鑑 大牧圭吾-工芸品は部屋に彩りをそえる-
この本の使い方 -伝統的工芸品について-
地図で見る 伝統的工芸品 金工品・石工品・人形・こけし
工芸品クイズにちょうせん!
1章 金工品・石工品・貴石細工
金工品・石工品・貴石細工 key word 1〜3 金工品 南部鉄器(岩手県) 高岡銅器(富山県) 東京銀器(東京都) 越前打刃物(福井県) 石工品 真壁石燈籠(茨城県) 貴石細工 甲州水晶貴石細工(山梨県) 出雲めのう細工(島根県) 隠岐黒曜石細工(島根県) 石工品たんけん! 職人さんをささえる道具
2章 人形・こけし、その他の工芸品
人形・こけし key word 1〜3 人形・こけし 博多人形(福岡県) 岩槻人形(埼玉県) 京人形(京都府) 宮城伝統こけし(宮城県) 駿河雛人形・駿河雛具(静岡県) 江戸押絵(東京都) その他の工芸品 三線(沖縄県) 甲州印伝(山梨県) 天童将棋駒(山形県) 尾張七宝(愛知県) 長崎べっ甲(長崎県) 福山琴(広島県) 播州毛鉤(兵庫県) 江戸切子(東京都) 京扇子(京都府) 房州うちわ(千葉県) 江戸木版画(東京都) 薩摩切子(鹿児島県) 日田下駄(大分県) 人形・こけし、その他の工芸品たんけん! 職人さんをささえる道具
3章 仏壇・仏具、工芸材料・工芸用品
仏壇・仏具、工芸材料・工芸用具 key word 1〜4 仏壇・仏具 名古屋仏壇(愛知県) 川辺仏壇(鹿児島県) 工芸材料・工芸用具 金沢箔(石川県) 伊勢形紙(三重県)
・巻末付録・ 後継者を育てる取り組み-伝統工芸インターンシップ-
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
金工芸 石造美術 人形
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。