蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
寄席紳士録
|
著者名 |
安藤 鶴夫/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ ツルオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2000.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 7791/5/ | 2101237924 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001257976 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
寄席紳士録 |
書名ヨミ |
ヨセ シンシロク |
叢書名 |
平凡社ライブラリー
|
叢書番号 |
361 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
安藤 鶴夫/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ ツルオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2000.9 |
本体価格 |
¥1000 |
ISBN |
4-582-76361-8 |
数量 |
270p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
779.1
|
件名 |
寄席
|
内容紹介 |
粋で、人情に厚く、時に不器用で八方破れ。落語の古今亭志ん生に先代桂三木助、ものまねの江戸家猫八や記憶術の一柳斎柳一ら、寄席芸人の人生をリズミカルに描く。77年旺文社刊の再刊。 |
著者紹介 |
1908~69年。東京生まれ。『都新聞』(現・東京新聞)退社後も、演劇等評で活躍。落語会を企画し、義太夫を語り、小唄を歌う趣味人として親しまれた。著書に「わが落語鑑賞」など。 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ