蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ジッドとサン=テグジュペリの文学
|
著者名 |
山本 和道/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト カズミチ |
出版者 |
学術出版会
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 95027/シア 3/ | 2102325360 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002058907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジッドとサン=テグジュペリの文学 |
書名ヨミ |
ジッド ト サン テグジュペリ ノ ブンガク |
|
聖書との関わりを探りつつ |
叢書名 |
学術叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山本 和道/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト カズミチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学術出版会
日本図書センター(発売)
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-284-10211-7 |
ISBN |
4-284-10211-7 |
数量 |
253p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
950.278
|
個人件名 |
Gide,Andre |
注記 |
文献:p245~250 |
内容紹介 |
アンドレ・ジッド「法王庁の抜穴」「田園交響楽」、サン=テグジュペリ「南方郵便機」「人間の土地」などを取り上げ、聖書との関わりを探りつつキリスト教の視点から考察する。 |
著者紹介 |
1951年福岡県生まれ。九州大学大学院仏文学専攻博士課程所定単位修得後退学。九州共立大学経済学部教授。日本フランス語フランス文学会会員等。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 『法王庁の抜穴』と『田園交響楽』 |
|
|
|
|
2 |
1 『法王庁の抜穴』と『田園交響楽』は異質なのか |
|
|
|
|
3 |
2 『法王庁の抜穴』の翻弄される人物と主体的に生きる人物 |
|
|
|
|
4 |
3 『鎖を離れたプロメテ』の「無償の行為」 |
|
|
|
|
5 |
4 『法王庁の抜穴』の「無償の行為」 |
|
|
|
|
6 |
5 『田園交響楽』と聖書 |
|
|
|
|
7 |
6 『法王庁の抜穴』と『田園交響楽』の類似性 |
|
|
|
|
8 |
第二章 ジッドとドストエフスキー |
|
|
|
|
9 |
1 フランスにおける、ドストエフスキー受容の始まり |
|
|
|
|
10 |
2 ジッドのドストエフスキー論 |
|
|
|
|
11 |
3 『法王庁の抜穴』とドストエフスキーの文学 |
|
|
|
|
12 |
4 『贋金つかい』とドストエフスキーの文学 |
|
|
|
|
13 |
5 ジッドとドストエフスキー |
|
|
|
|
14 |
第三章 『狭き門』管見 |
|
|
|
|
15 |
1 ジッドの『ドストエフスキー』における恋愛 |
|
|
|
|
16 |
2 『狭き門』と『白痴』 |
|
|
|
|
17 |
3 アリサの二重性 |
|
|
|
|
18 |
4 『アンドレ・ワルテルの手記』と『狭き門』 |
|
|
|
|
19 |
5 恋愛と聖書 |
|
|
|
|
20 |
6 プロテスタントの物語 |
|
|
|
|
21 |
第四章 カミュとジッド |
|
|
|
|
22 |
1 サルトルのカミュ評 |
|
|
|
|
23 |
2 『異邦人』のムルソーの殺人 |
|
|
|
|
24 |
3 ムルソーにおける死 |
|
|
|
|
25 |
4 ムルソーとラフカディオ |
|
|
|
|
26 |
5 初期作品における、カミュとジッド |
|
|
|
|
27 |
6 カミュとジッドにとっての福音書 |
|
|
|
|
28 |
第五章 『南方郵便機』から『夜間飛行』へ |
|
|
|
|
29 |
1 キャップ・ジュビーで『南方郵便機』を執筆 |
|
|
|
|
30 |
2 『南方郵便機』の語り手は誰か |
|
|
|
|
31 |
3 ベルニスの死 |
|
|
|
|
32 |
4 ノートルダム寺院の説教 |
|
|
|
|
33 |
5 『夜間飛行』における、郵便飛行と地上の幸福 |
|
|
|
|
34 |
6 神の視点で実況中継のように |
|
|
|
|
35 |
7 空の文学 |
|
|
|
|
36 |
第六章 『人間の土地』は小説なのか |
|
|
|
|
37 |
1 『人間の土地』が小説大賞を受賞 |
|
|
|
|
38 |
2 何が書かれているのか |
|
|
|
|
39 |
3 どのように語られているのか |
|
|
|
|
40 |
4 精神的意味とは |
|
|
|
|
41 |
5 「磁極」の探究 |
|
|
|
|
42 |
6 サン=テグジュペリは貧しい人たちに冷淡なのか |
|
|
|
|
43 |
7 『人間の土地』の宗教性 |
|
|
|
|
44 |
第七章 『戦う操縦士』の宗教性 |
|
|
|
|
45 |
1 アメリカ合衆国滞在中に『戦う操縦士』を執筆 |
|
|
|
|
46 |
2 アラスでの集中砲火前 |
|
|
|
|
47 |
3 アラスでの集中砲火後 |
|
|
|
|
48 |
4 『戦う操縦士』の宗教性 |
|
|
|
|
49 |
第八章 『星の王子さま』の宗教性 |
|
|
|
|
50 |
1 サン=テグジュペリと宗教教育 |
|
|
|
|
51 |
2 王子の「罪の意識」 |
|
|
|
|
52 |
3 キツネの教え |
|
|
|
|
53 |
4 砂漠の水 |
|
|
|
|
54 |
5 「磁極」の文学 |
|
|
|
|
55 |
6 王子はどうなったのか |
|
|
|
|
56 |
7 王子とサン=テグジュペリ |
|
|
|
|
57 |
第九章 『城砦』の世界 |
|
|
|
|
58 |
1 『城砦』は未完となった |
|
|
|
|
59 |
2 『城砦』とサン=テグジュペリの他の作品 |
|
|
|
|
60 |
3 『城砦』と『戦う操縦士』 |
|
|
|
|
61 |
4 『城砦』における神 |
|
|
|
|
62 |
5 「神の国」建設の試み |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ