検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

刑事・少年司法の再生 

著者名 浅田 和茂/[ほか]編者代表
著者名ヨミ アサダ カズシゲ
出版者 現代人文社
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3276/30/0105613670一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001256175
書誌種別 図書
書名 日本の未来へ 
書名ヨミ ニホン ノ ミライ エ
司馬遼太郎との対話
言語区分 日本語
著者名 梅棹 忠夫/編著
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
出版地 東京
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2000.6
本体価格 ¥1200
ISBN 4-14-080502-1
数量 299p
大きさ 18cm
分類記号 304
内容紹介 日本人は志を喪失したのではないか? 歴史の旅人・司馬遼太郎vs文明のフィールドワーカー・梅棹忠夫、ふたりの「知の巨人」が語り尽くす、日本の「これまで」と「これから」。
著者紹介 1920年京都府生まれ。京都大学理学部卒業。現在、国立民族学博物館顧問、京都大学名誉教授。著書に「モゴール旅探検記」「東南アジア紀行」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 裁判官の職権の独立と司法行政に関する断章 石松 竹雄/著
2 裁判官と検察官の間 下村 幸雄/著
3 弁護活動と裁判官 石川 元也/著
4 司法制度改革審議会の思想と論理 小田中 聡樹/著
5 刑事法学教育方法論に関する一考察 内田 博文/著
6 横須賀米兵日本人妻殺害事件にみる日米刑事司法比較 佐藤 博史/著
7 刑事司法における被害者の地位について 浅田 和茂/著
8 適正手続の保障を受ける権利と捜査報道 田中 輝和/著
9 違法捜査の司法的コントロールに関する覚書 四宮 啓/著
10 刑訴法八一条の接見等禁止と弁護活動 浦 功/著
11 訴因と公訴事実 井戸田 侃/著
12 訴因・公訴事実・公訴犯罪事実 鈴木 茂嗣/著
13 「訴因」の機能 渡辺 修/著
14 予備的訴因と訴訟条件・再論 後藤 昭/著
15 自白の任意性法則における強制と自白の因果関係 阪村 幸男/著
16 共犯者の自白と証人審問権 小早川 義則/著
17 事実認定論の射程と課題 米田 泰邦/著
18 証拠構造論と事実認定 川崎 英明/著
19 判決理由についての覚書 石塚 章夫/著
20 量刑と刑事裁判 大久保 哲/著
21 量刑の実務は実際どのように運用されているのか 安原 浩/著
22 量刑事情としての「捜査手続の違法」・再論 城下 裕二/著
23 量刑に関する被害者の意見陳述権 斉藤 豊治/著
24 控訴審破棄判決の拘束力について 松宮 孝明/著
25 再審請求審の手続問題の一考察 田淵 浩二/著
26 証拠調請求権と再審 光藤 景皎/著
27 略式手続と救済されない無辜 福島 至/著
28 公訴棄却と刑事補償 荒木 伸怡/著
29 少年司法における裁判官の役割 村井 敏邦/著
30 ニュージーランド一九八九年少年法におけるFGCと裁判所の関係 前野 育三/著
31 少年法改正論議とドイツ刑事手続 福井 厚/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
327.6
梶田 英雄 守屋 克彦 刑事訴訟法 少年法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。