蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沖縄の友への直言
|
著者名 |
伊藤 嘉昭/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ヨシアキ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2000.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 30219/11/ | 2101242405 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001258286 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄の友への直言 |
書名ヨミ |
オキナワ ノ トモ エノ チョクゲン |
|
害虫ウリミバエ根絶と沖縄暮らしの体験から |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
伊藤 嘉昭/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ヨシアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2000.9 |
本体価格 |
¥1200 |
ISBN |
4-87498-245-X |
数量 |
154p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
302.199
|
件名 |
沖縄県
|
内容紹介 |
沖縄をほめるヤマトンチュを信用するな! 沖縄産ゴーヤーやマンゴーの県外移出を可能にした害虫ウリミバエの根絶に貢献した昆虫学者が、沖縄を愛するがゆえに呈する数かずの直言・提言。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
第1節 本書の目的 |
|
|
|
|
3 |
第2節 本書の構成 |
|
|
|
|
4 |
第3節 研究手法 |
|
|
|
|
5 |
第4節 先行研究 |
|
|
|
|
6 |
第5節 ベトナム少数民族概観 |
|
|
|
|
7 |
第1章 ベトナム民主共和国における民族確定作業 |
|
|
|
|
8 |
第1節 ベトナム民族学の誕生 |
|
|
|
|
9 |
第2節 中国の民族識別作業 |
|
|
|
|
10 |
第3節 ベトナム民主共和国における民族確定作業 |
|
|
|
|
11 |
第2章 ドイモイ下の少数民族援助・優遇政策 |
|
|
|
|
12 |
第1節 1989年の共産党政治局22号決議とその背景 |
|
|
|
|
13 |
第2節 「135プログラム」の目的と対象 |
|
|
|
|
14 |
第3節 「135プログラム」の結果 |
|
|
|
|
15 |
第4節 「135プログラム」の課題 |
|
|
|
|
16 |
第5節 「135プログラム」第2フェーズ |
|
|
|
|
17 |
第3章 21世紀の民族確定見直し作業 |
|
|
|
|
18 |
第1節 1999年の国勢調査とサブグループからの不満の噴出 |
|
|
|
|
19 |
第2節 声をあげたサブグループ(1)カオランとサンチー |
|
|
|
|
20 |
第3節 声をあげたサブグループ(2)グオン |
|
|
|
|
21 |
第4節 総括セミナーと国定民族成分リストの行方 |
|
|
|
|
22 |
第5節 声が届かないサブグループ |
|
|
|
|
23 |
第4章 利用される「極少少数民族」オドゥ族 |
|
|
|
|
24 |
第1節 オドゥ族の居住状況 |
|
|
|
|
25 |
第2節 来歴をめぐる伝説 |
|
|
|
|
26 |
第3節 創られた「自称」 |
|
|
|
|
27 |
第4節 民族混淆状況と言語 |
|
|
|
|
28 |
第5節 オドゥ族の分類の歴史-“絶滅”の危機?- |
|
|
|
|
29 |
第6節 激増する「オドゥ族」 |
|
|
|
|
30 |
第7節 降ってわいたダム建設 |
|
|
|
|
31 |
第8節 民族別「優先」移住と家族の離散-本当の危機- |
|
|
|
|
32 |
第9節 オドゥ族への特別のプログラムとトゥオンズオン県の思惑 |
|
|
|
|
33 |
第10節 移住先でのオドゥ族と新たな民族間対立 |
|
|
|
|
34 |
結論 権益としての民族 |
|
|
|
|
35 |
資料 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ