蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代カリキュラム研究と教育方法学
|
出版者 |
図書文化社
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 375/29/ | 1102136281 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001906438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代カリキュラム研究と教育方法学 |
書名ヨミ |
ゲンダイ カリキュラム ケンキュウ ト キョウイク ホウホウガク |
|
新学習指導要領・PISA型学力を問う |
叢書名 |
教育方法
|
叢書番号 |
37 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
図書文化社
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-8100-8522-8 |
ISBN |
4-8100-8522-8 |
数量 |
145p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375
|
件名 |
教育課程
|
内容紹介 |
2008年3月に告示された新学習指導要領は、経済協力開発機構のPISA調査の学力観の影響を受けている。新学習指導要領とそれが基準としているPISA型学力(リテラシー)の問題を検討する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
新学習指導要領とカリキュラム研究の課題 |
安彦 忠彦/著 |
|
|
|
2 |
2008年学習指導要領の質的変化と構造 |
梅原 利夫/著 |
|
|
|
3 |
教育課程改革の歴史から見た新学習指導要領 |
水原 克敏/著 |
|
|
|
4 |
PISA型読解力はどのように位置づけられるべきか |
田中 耕治/著 |
|
|
|
5 |
2006年のPISA調査結果と教育方法学の課題 |
堀 哲夫/著 |
|
|
|
6 |
ドイツはPISAの問題にどのように取り組んでいるか |
原田 信之/著 |
|
|
|
7 |
カリキュラム全体における言語能力の形成の問題 |
難波 博孝/著 |
|
|
|
8 |
カリキュラムにおける保幼小接続の問題 |
上野 ひろ美/著 |
鳥光 美緒子/著 |
|
|
9 |
英国インクルーシブ教育の展開と教育方法論の視座 |
新井 英靖/著 |
|
|
|
10 |
総合的学習の研究と実践の動向 |
西岡 加名恵/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ