蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
関山慧玄と初期妙心寺
|
著者名 |
加藤 正俊/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ショウシュン |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 18882/45/ | 0105920483 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000135953 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
関山慧玄と初期妙心寺 |
書名ヨミ |
カンザン エゲン ト ショキ ミョウシンジ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加藤 正俊/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ショウシュン |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2006.2 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
4-7842-1281-7 |
数量 |
2,370,14p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.82
|
件名 |
妙心寺
|
個人件名 |
関山慧玄 |
内容紹介 |
「正法山六祖伝」の成稿と出版の次第からはじめ、後世の関山伝や印可状などの諸史料を分析し、臨済宗の中でも最大派である妙心寺派の初期妙心寺における関山慧玄を中心とした諸問題にとりくみ、宗門の密室性に分け入った一書。 |
著者紹介 |
1929年京都府生まれ。立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。花園大学文学部教授を経て、同大学名誉教授。禅文化研究所学術顧問。天龍寺塔頭金剛院住職。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 『正法山六祖伝』の成稿と出版 |
|
|
|
|
2 |
<影印>『正法山六祖伝』妙心関山玄禅師 |
|
|
|
|
3 |
第二章 『正法山六祖伝』妙心関山玄禅師-読み下し・語註- |
|
|
|
|
4 |
第三章 関山に慧眼の諱を与えた禅匠 |
|
|
|
|
5 |
第四章 関山の世系 |
|
|
|
|
6 |
第五章 関山の出生地 |
|
|
|
|
7 |
第六章 年三十に垂として-関山伝の孕む怪- |
|
|
|
|
8 |
第七章 関山雲門再来説について |
|
|
|
|
9 |
第八章 大燈の迦葉弟子 |
|
|
|
|
10 |
第九章 関山慧玄の東遊について |
|
|
|
|
11 |
第十章 関山の印可状 |
|
|
|
|
12 |
第十一章 関山・無因・日峰印可状の筆蹟 |
|
|
|
|
13 |
第十二章 初期妙心寺に印可状は存在しなかった |
|
|
|
|
14 |
第十三章 河内国仁和寺庄と観音寺-初期の妙心寺領について- |
|
|
|
|
15 |
第十四章 妙心寺第三世の雲山峩和尚 |
|
|
|
|
16 |
第十五章 関山の遺誡 |
|
|
|
|
17 |
第十六章 初めて画かれた関山の頂相 |
|
|
|
|
18 |
第十七章 『開山国師別伝』 |
|
|
|
|
19 |
第十八章 前住大徳の無因 |
|
|
|
|
20 |
第十九章 僧伝小考二題 |
|
|
|
|
21 |
第二十章 妙心寺第七世明江叡西堂 |
|
|
|
|
22 |
付論 各種辞典にみる関山慧玄の伝 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ