蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
義理学から倫理学へ
|
著者名 |
黄 進興/著
|
著者名ヨミ |
コウ シンコウ |
出版者 |
東方書店
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 15022/2/ | 1102711267 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101097436 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
義理学から倫理学へ |
書名ヨミ |
ギリガク カラ リンリガク エ |
|
清末民初の道徳意識の転化 |
叢書名 |
台湾漢学研究叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
黄 進興/著
工藤 卓司/訳
王 徳威/[ほか]編集委員
|
著者名ヨミ |
コウ シンコウ クドウ タクシ オウ トクイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東方書店
|
出版年月 |
2023.8 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-497-22313-5 |
ISBN |
4-497-22313-5 |
数量 |
10,271p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
150.22
|
件名 |
道徳-歴史
倫理学-東洋
中国思想-歴史
|
注記 |
文献:p225〜253 |
内容紹介 |
19世紀末葉から20世紀初頭、時代の転換期に中国の道徳意識は如何にして移り変わったのか。当時の道徳観を示すテクストを豊富に紹介し、近代以前の理学の様相と新時代の倫理学の特徴を鮮やかに論じる。 |
著者紹介 |
台湾生まれ。アメリカ・ハーバード大学歴史学博士。中央研究院副院長兼歴史語言研究所特聘研究員。中央研究院院士。専門は中国思想史・中国宗教文化史・史学理論。 |
目次タイトル |
第一章 はじめに |
|
第二章 理学の黄金時代とその余韻 |
|
第三章 理学家の道徳観-『大学』『近思録』『伝習録』を例として |
|
一、『大学』-「自天子以至於庶人、一是皆以修身為本」 二、『近思録』-「聖賢気象」 三、『伝習録』-「致良知」 四、おわりに |
|
第四章 太平天国の挑戦と義理学の再興 |
|
第五章 倫理の近代性の追求-梁啓超の「道徳革命」とその追随者たち |
|
一、はじめに 二、『新民説』-道徳の革命 三、『倫理教科書』-「倫理学」の制度化 四、『中国倫理学史』-道徳の系譜学 五、おわりに |
|
第六章 清末民初道徳意識の転化についての若干の観察 |
|
一、道徳は「有意識の善指向」 二、脱形而上学の倫理観 三、「権利」を基底とする倫理思想へ |
|
第七章 おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ