検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

防災の法と社会 

著者名 林 秀弥/著
著者名ヨミ ハヤシ シュウヤ
出版者 信山社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3693/167/0106642818一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100640650
書誌種別 図書
書名 防災の法と社会 
書名ヨミ ボウサイ ノ ホウ ト シャカイ
熊本地震とその後
言語区分 日本語
著者名 林 秀弥/著   金 思穎/著   西澤 雅道/著
著者名ヨミ ハヤシ シュウヤ キン シエイ ニシザワ マサミチ
出版地 東京
出版者 信山社
出版年月 2018.7
本体価格 ¥3700
ISBN 978-4-7972-6830-0
ISBN 4-7972-6830-0
数量 10,220p
大きさ 22cm
分類記号 369.3
件名 災害予防
内容紹介 2016年4月に発生した熊本地震の教訓をふまえ、「災害対策基本法」に基づく住民や企業を主体とする「地区防災計画制度」等に関する調査分析を通して、防災分野の法と社会のあり方について学際的な観点から考察する。
著者紹介 名古屋大学大学院法学研究科教授、同・アジア共創教育研究機構教授。
目次タイトル 第1章 防災の法と社会の分析視角
<要旨> 1 地区防災計画の社会哲学的含意-ワイズナーモデルと防災のパラダイム転換論 2 インタビュー調査の手法及び質的データ分析手法-半構造化面接法(semi‐structured interview)とSCAT(Steps for Coding And Theorization)
第2章 日本の災害と戦後の主な防災法制
<要旨> 1 はじめに 2 法改正の歴史 3 災害対策基本法の概要 4 内閣府の防災に関する役割 5 地区防災計画制度について 6 事業継続について
第3章 東日本大震災と地区防災計画制度の創設
<要旨> 1 はじめに 2 地域コミュニティと制度創設の背景 3 横須賀市のマンションのモデル地区での半構造化面接法によるインタビュー調査とSCATを用いた質的データ分析 4 結びにかえて
第4章 熊本地震と地区防災計画
<要旨> 1 はじめに 2 熊本地震について 3 熊本市中央区砂取校区での半構造化面接法によるインタビュー調査とSCATを用いた質的データ分析 4 結びにかえて
第5章 北九州市の地区防災計画
<要旨> 1 はじめに 2 北九州市の地区防災計画づくり 3 北九州市の防災担当者に対する半構造化面接法によるインタビュー調査とSCATを用いた質的データ分析 4 結びにかえて
第6章 地域コミュニティと企業等の多様な主体との連携
<要旨> 1 はじめに 2 地域コミュニティと企業等との新しい連携関係-内閣府BCPガイドライン 3 内閣府の防災担当官に対する半構造化面接法によるインタビュー調査 4 結びにかえて
第7章 グリーンコープの支援活動と地区防災計画
<要旨> 1 はじめに 2 発災直後の避難所の物資不足と被災地域外からの支援の難しさ 3 被災者の評価の高いグリーンコープ 4 緊急時のリアルタイムな支援の重要性 5 結びにかえて
第8章 消費者安全とコミュニティ防災
<要旨> 1 はじめに 2 消費者三法 3 消費者安全法の改正 4 施行状況 5 結びにかえて
第9章 総括



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
007.6
マルチメディア 情報処理
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。