蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世南奥羽の地域諸相
|
著者名 |
岡田 清一/著
|
著者名ヨミ |
オカダ セイイチ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 212/112/ | 2102917998 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100764319 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世南奥羽の地域諸相 |
書名ヨミ |
チュウセイ ミナミオウウ ノ チイキ ショソウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岡田 清一/著
|
著者名ヨミ |
オカダ セイイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2019.11 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-7629-4229-7 |
ISBN |
4-7629-4229-7 |
数量 |
5,423,27p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
212
|
件名 |
福島県-歴史
宮城県-歴史
山形県-歴史
|
内容紹介 |
南奥羽諸地域の多様な実態を、同時代の歴史史料のみならず、発掘の成果、近世・近代の編纂史書などから描き出す。1997〜2018年に執筆・発表した小論17編を、3編10章と1編の附論に再編して書籍化。 |
著者紹介 |
1947年茨城県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程(史学専攻)満期退学。東北福祉大学大学院教育学研究科嘱託教授。博士(文学)。著書に「相馬氏の成立と発展」など。 |
目次タイトル |
第一編 南奥の地域社会 |
|
第一章 石川氏と石川庄 附論1 岩沼板橋家文書について 第二章 中世標葉氏の基礎研究 第三章 陸奥の武石・亘理氏について |
|
第二編 中・近世移行期の相馬氏と相双社会 |
|
第四章 相馬義胤の発給文書と花押 第五章 中世南奥の海運拠点と地域権力 第六章 戦国武将相馬義胤の転換点 第七章 中・近世移行期における家督の継承と「二屋形」制 第八章 慶長奥州地震と相馬中村藩領の復興 |
|
第三編 南出羽の地域社会 |
|
第九章 小田島庄と小田島氏 第一〇章 戦国期の鮎貝氏と荒砥氏・荒砥城 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ