蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
科学技術イノベーション総合戦略
|
著者名 |
内閣府/編
|
著者名ヨミ |
ナイカクフ |
出版者 |
経済産業調査会
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 4091/21/ | 1102355439 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100109998 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学技術イノベーション総合戦略 |
書名ヨミ |
カガク ギジュツ イノベーション ソウゴウ センリャク |
|
新次元日本創造への挑戦 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
内閣府/編
|
著者名ヨミ |
ナイカクフ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
経済産業調査会
|
出版年月 |
2013.10 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-8065-2932-3 |
ISBN |
4-8065-2932-3 |
数量 |
3,153p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
409.1
|
件名 |
科学技術政策
|
内容紹介 |
日本の経済再生に不可欠である「科学技術イノベーション総合戦略」(平成25年6月に閣議決定)の内容を明らかにする。科学技術イノベーションが取り組むべき課題の工程表、策定の経緯などの資料も収録する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
猟師の由緒書の成立 |
永松 敦/著 |
|
|
|
2 |
死霊・祖霊をめぐるいざなぎ流御祈禱 |
松尾 恒一/著 |
|
|
|
3 |
狂言「釣狐」の演出と稲荷信仰 |
大森 惠子/著 |
|
|
|
4 |
瓦の屋根に甑をたてて |
浅野 日出男/著 |
|
|
|
5 |
イザイホーの朱付け遊びのティルル |
畠山 篤/著 |
|
|
|
6 |
奄美シマウタと悲劇伝説 |
居駒 永幸/著 |
|
|
|
7 |
「道の島」の源為朝 |
高橋 一郎/著 |
|
|
|
8 |
奥間大親と察度王 |
原田 信之/著 |
|
|
|
9 |
鮭の神の説話伝承 |
小林 幸夫/著 |
|
|
|
10 |
若狭の西行伝説 |
松本 孝三/著 |
|
|
|
11 |
地蔵信仰と説話・伝説 |
花部 英雄/著 |
|
|
|
12 |
継子譚に潜むもの |
黄地 百合子/著 |
|
|
|
13 |
「絵姿女房」の略奪の場 |
三浦 俊介/著 |
|
|
|
14 |
クシャミの俗信と昔話 |
常光 徹/著 |
|
|
|
15 |
声の神話の生態 |
真下 厚/著 |
|
|
|
16 |
八重事代主神の性格 |
丸山 顕徳/著 |
|
|
|
17 |
「聖武紀」歌謡の認定と展開 |
宮岡 薫/著 |
|
|
|
18 |
スタソーマ王本生譚と『三宝絵』 |
中村 史/著 |
|
|
|
19 |
古今集にみる古代の「こころ」 |
神田 洋/著 |
|
|
|
20 |
『平治物語』夜叉御前入水譚の背景 |
二本松 泰子/著 |
|
|
|
21 |
異能の悪僧達 |
佐伯 真一/著 |
|
|
|
22 |
南都炎上後の興福寺常楽会 |
服部 幸造/著 |
|
|
|
23 |
真福寺蔵『説経才学抄』をめぐる往生伝の系譜 |
藤井 佐美/著 |
|
|
|
24 |
真名本『曽我物語』における新田忠経大猪退治の構想 |
二本松 康宏/著 |
|
|
|
25 |
『曽我物語』と『富士野往来』 |
村上 美登志/著 |
|
|
|
26 |
物語の作者環境 |
小林 美和/著 |
|
|
|
27 |
『異本義経記』の構想 |
山本 淳/著 |
|
|
|
28 |
妙心寺大心院蔵横川景三賛三幅対画軸をめぐって |
中本 大/著 |
|
|
|
29 |
伝承文芸と図像 |
徳田 和夫/著 |
|
|
|
30 |
『物くさ太郎』生成論 |
真下 美弥子/著 |
|
|
|
31 |
御伽草子『弥兵衛鼠』の諸問題 |
松浪 久子/著 |
|
|
|
32 |
韓国済州島の「七星本解」考 |
金 賛会/著 |
|
|
|
33 |
万葉考の成立 |
田中 文雅/著 |
|
|
|
34 |
愛欲の蛇 |
堤 邦彦/著 |
|
|
|
35 |
泉鏡花『由縁の女』論 |
美濃部 重克/著 |
|
|
|
36 |
三輪流神道における神道灌頂の成立と慶円伝 |
中尾 瑞樹/著 |
|
|
|
37 |
『【アイ】囊鈔』の大円伝 |
小助川 元太/著 |
|
|
|
38 |
仮託書「熊野山検校頼厳夢想記」の結構と成立事情 |
川崎 剛志/著 |
|
|
|
39 |
資料紹介『高山縁起』 |
黒木 祥子/著 |
|
|
|
40 |
原形志向の古代像と生成の古代像 |
山下 久夫/著 |
|
|
|
41 |
《合浦》の成立と南北朝合一 |
天野 文雄/著 |
|
|
|
42 |
能《真名井原》制作の動機と背景 |
小林 健二/著 |
|
|
|
43 |
舞曲「清重」についての考察 |
藤井 奈都子/著 |
|
|
|
44 |
『睦月連理【タマツバキ】』小考 |
安田 文吉/著 |
|
|
|
45 |
国東の「修正鬼会」について |
須田 悦生/著 |
|
|
|
46 |
巫覡盲僧と身分的周縁 |
西海 賢二/著 |
|
|
|
47 |
近代の放浪 |
西岡 陽子/著 |
|
|
|
48 |
琉球民俗芸能の発生 |
狩俣 恵一/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本と「琉球」 : 南島説話の展望
福田 晃/著
英雄伝承の誕生 : 蒙古襲来の時代
福田 晃/著
神楽の中世 : 宗教芸能の地平へ
山本 ひろ子/編…
唱導文学研究第12集
福田 晃/編,中…
英雄叙事詩 : アイヌ・日本からユ…
荻原 眞子/編,…
唱導文学研究第11集
福田 晃/編,中…
安居院作『神道集』の成立
福田 晃/著
放鷹文化と社寺縁起 : 白鳥・鷹・…
福田 晃/著
鷹と鍛冶の文化を拓く百合若大臣
福田 晃/編,金…
唱導文学研究第10集
福田 晃/編,中…
昔話から御伽草子へ : 室町物語と…
福田 晃/著
唱導文学研究第9集
福田 晃/編,中…
沖縄の伝承遺産を拓く : 口承神話…
福田 晃/著
唱導文学研究第8集
福田 晃/編,中…
鉄文化を拓く「炭焼長者」
福田 晃/編,金…
神語りの誕生 : 折口学の深化をめ…
福田 晃/著
唱導文学研究第7集
福田 晃/編,中…
オートモーティブソフトウェアエンジ…
ヨーク・ショイフ…
唱導文学研究第6集
福田 晃/編,中…
唱導文学研究第5集
福田 晃/編,廣…
巫覡・盲僧の伝承世界第3集
福田 晃/編,山…
唱導文学研究第4集
福田 晃/編,廣…
口頭伝承<ヨミ・カタリ・ハナシ>の…
福田 晃/編,岩…
塗料・インキがわかる技術読本 : …
高橋 淳/編著,…
幸若舞曲研究別巻
福田 晃/[ほか…
口頭伝承<トナエ・ウタ・コトワザ>…
福田 晃/編,真…
巫覡・盲僧の伝承世界第2集
福田 晃/編,山…
曽我物語の成立
福田 晃/著
中華世界の歴史的展開
野口鉄郎先生古稀…
唱導文学研究第3集
福田 晃/編,廣…
日本の民話を学ぶ人のために
福田 晃/編,常…
奥浄瑠璃集成1
福田 晃/編,神…
在地伝承の世界西日本
岩瀬 博/編,福…
巫覡・盲僧の伝承世界第1集
福田 晃/編,荒…
唱導文学研究第2集
福田 晃/編,廣…
宗教伝承の世界
福田 晃/[ほか…
幸若舞曲研究第10巻
福田 晃/編,真…
神語り・昔語りの伝承世界
福田 晃/著
神話の中世
福田 晃/著
伝承の「ふるさと」を歩く : 日本…
福田 晃/著
前へ
次へ
前のページへ