検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

毘沙門天像の起源 

著者名 田辺 勝美/著
著者名ヨミ タナベ カツミ
出版者 山喜房佛書林
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫70209/42/2101948953一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000170005
書誌種別 図書
書名 毘沙門天像の起源 
書名ヨミ ビシャモンテンゾウ ノ キゲン
言語区分 日本語
著者名 田辺 勝美/著
著者名ヨミ タナベ カツミ
出版地 東京
出版者 山喜房佛書林
出版年月 2006.6
本体価格 ¥20000
ISBN 4-7963-0167-4
数量 20,383p
大きさ 27cm
分類記号 702.098
件名 仏教美術-歴史   仏像   図像学
注記 文献:p317~364
内容紹介 ガンダーラの仏教彫刻におけるギリシア美術あるいはローマ帝国のグレコ・ローマ美術の影響を、従来のように「様式面で指摘する」のではなく、「毘沙門天像」に関係する図像学的な側面に限って、より具体的、精緻に論証する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序 研究の目的と問題の所在
2 1 研究の発端
3 2 本研究の直接的目的と問題の所在
4 第1章 研究の視点と資料
5 1 文化交流史的立場
6 2 仏教の伝播と四天王観
7 3 ヘレニズム文化の伝播
8 4 クシャン族とヘレニズム文化
9 5 クシャン族と仏教
10 6 クシャン族の触媒的役割
11 7 仏教経典
12 8 ゾロアスター教経典
13 第2章 既往の研究とその批判
14 1 日本人研究者の研究
15 2 外国人研究者の研究
16 3 兜跋毘沙門天の問題-「兜跋」の原義について
17 第3章 四天王捧鉢図浮彫
18 はじめに
19 1 四天王捧鉢図浮彫中の毘沙門天像
20 2 イラン系王侯像
21 3 経典の記述
22 おわりに
23 第4章 出家踰城図浮彫のイラン系武人像の問題
24 はじめに
25 1 ガンダーラの出家踰城図浮彫
26 2 魔王マーラ説に対する疑問
27 おわりに
28 第5章 魔王マーラ説の否定
29 はじめに
30 1 A・フーシェ説の検討
31 おわりに
32 第6章 帝釈天説の否定
33 はじめに
34 1 W・ロボ説の評価と批判
35 おわりに
36 第7章 出家踰城図浮彫の毘沙門天像、クヴェーラ像と帝釈天像
37 はじめに
38 1 太子と馬の先導者
39 2 二つの出家踰城図浮彫
40 3 松浦正昭説の批判
41 4 弓矢と鎧の問題
42 おわりに
43 第8章 クシャン朝コインのファッロー神像
44 はじめに
45 1 ファッロー神の図像の特色
46 2 鳥翼冠
47 3 碗と平皿
48 4 小札鎧
49 5 錫杖
50 おわりに
51 第9章 ヘルメース・メルクリウス神像の受容
52 はじめに
53 1 ヘルメース神とメルクリウス神
54 2 ヘルメース神、メルクリウス神、ファッロー神、テイロー神
55 3 ヘルメース・メルクリウス神像の東方伝播
56 4 ヘルメース・メルクリウス神と出家踰城図浮彫
57 おわりに
58 第10章 多聞天という名称に関する一考察
59 はじめに
60 1 Vai?rava?a=多聞天説の再考
61 2 語源学的考察
62 3 ミッシング・リンク
63 おわりに
64 第11章 ホータンの毘沙門天像
65 はじめに
66 1 経典の記述
67 2 ダンダン・オイリックとラワクの仏教寺院遺跡出土資料
68 3 重装騎兵
69 おわりに
70 第12章 執金剛神(像)の起源
71 はじめに
72 1 出家踰城図浮彫と帝釈天
73 2 霊魂の導師・旅人の案内者・護衛者としてのヘーラクレース
74 おわりに
75 第13章 出家前夜図浮彫と夜の造形
76 はじめに
77 1 出家決意と月神像
78 2 ガンダーラ美術における三日月型頭光
79 3 月神マオと牡牛の関係
80 おわりに
81 第14章 出家踰城図浮彫中の「ヴェール」を掲げる女神像
82 はじめに
83 1 作品の解説と口笛を吹く男子
84 2 ヴェールを掲げる女性胸像の比定
85 3 ギリシア、ローマ美術の夜の女神像
86 おわりに
87 第15章 出家踰城図浮彫と正面観の太子騎馬像
88 はじめに
89 1 正面観と光明
90 2 太子騎馬像の象徴性
91 おわりに
92 第16章 従園還城図浮彫と毘首羯磨天像
93 はじめに
94 1 経典に記された従園還城の挿話
95 2 ガンダーラの従園還城図浮彫
96 3 鍛冶ばさみを持つ人物の比定
97 4 火神アトショー・アグニの問題
98 5 四天王と釈迦如来の関係
99 6 ヘーパイストス・アトショー・ヴィシュヴァカルマン
100 7 その他の経典に記されたヴィシュヴァカルマン
101 おわりに
102 結語

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。