蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 3321/80/ | 1100431120 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000989695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の産業調整 |
書名ヨミ |
ニホン ノ サンギョウ チョウセイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
関口 末夫/編
|
著者名ヨミ |
セキグチ スエオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1981.6 |
本体価格 |
¥1800 |
数量 |
290p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
332.107
|
件名 |
日本-経済
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 水資源問題の現在と将来 |
|
|
|
|
2 |
1.1 地球規模の水資源問題 |
|
|
|
|
3 |
1.2 日本国内の水資源問題 |
|
|
|
|
4 |
1.3 システムズ・アナリシスによる適応的計画方法論 |
|
|
|
|
5 |
第2章 水資源コンフリクト |
|
|
|
|
6 |
2.1 水資源コンフリクトとは何か |
|
|
|
|
7 |
2.2 世界の水資源コンフリクトの歴史と現況 |
|
|
|
|
8 |
2.3 日本の水資源コンフリクトの歴史と現況 |
|
|
|
|
9 |
第3章 コンフリクトマネジメント |
|
|
|
|
10 |
3.1 コンフリクトマネジメントとは何か |
|
|
|
|
11 |
3.2 コンフリクトマネジメントの方法 |
|
|
|
|
12 |
3.3 コンフリクトマネジメントのためのシステム |
|
|
|
|
13 |
3.4 第3者機関に関する議論 |
|
|
|
|
14 |
第4章 コンフリクト分析モデルと安定性 |
|
|
|
|
15 |
4.1 コンフリクト分析と限定合理性 |
|
|
|
|
16 |
4.2 コンフリクト分析モデル |
|
|
|
|
17 |
4.3 数学的安定性と社会的安定性の関連 |
|
|
|
|
18 |
第5章 コンフリクト構造の変化要因モデル |
|
|
|
|
19 |
5.1 コンフリクト構造の変化要因とは |
|
|
|
|
20 |
5.2 相互評価モデル |
|
|
|
|
21 |
5.3 意見分布分類モデル |
|
|
|
|
22 |
5.4 行動決定モデル |
|
|
|
|
23 |
第6章 コンフリクト分析モデルの適用事例 |
|
|
|
|
24 |
6.1 川辺川ダム建設問題 |
|
|
|
|
25 |
6.2 メコン川流域開発問題 |
|
|
|
|
26 |
6.3 ガンジス川水資源配分問題 |
|
|
|
|
27 |
第7章 長期的コンフリクトの歴史過程の分析 |
|
|
|
|
28 |
7.1 長良川河口堰問題の背景 |
|
|
|
|
29 |
7.2 プレイヤーの態度変化と歴史分析 |
|
|
|
|
30 |
7.3 歴史過程における調整者の認知 |
|
|
|
|
31 |
第8章 寄贈者によるコンフリクトマネジメント |
|
|
|
|
32 |
8.1 開発派と流域生活者のコンフリクト |
|
|
|
|
33 |
8.2 相互評価によるコンフリクト分析 |
|
|
|
|
34 |
8.3 プレイヤー間の歩み寄りの誘導 |
|
|
|
|
35 |
第9章 仲裁者によるコンフリクトマネジメント |
|
|
|
|
36 |
9.1 開発派と環境保護団体のコンフリクト |
|
|
|
|
37 |
9.2 意見分布分類によるコンフリクトの構造化 |
|
|
|
|
38 |
9.3 プレイヤーの行動規制 |
|
|
|
|
39 |
第10章 コンフリクトマネジメントの実行可能性 |
|
|
|
|
40 |
10.1 第3者機関の役割特性とその組み合わせ |
|
|
|
|
41 |
10.2 ナイル川における第3者機関の役割 |
|
|
|
|
42 |
10.3 長良川における第3者機関の役割 |
|
|
|
|
43 |
10.4 コンフリクトマネジメントの意義 |
|
|
|
|
44 |
付録A GMCRにおける安定性の定義 |
|
|
|
|
45 |
A.1 2人コンフリクトとn人コンフリクト共通の定理 |
|
|
|
|
46 |
A.2 2人コンフリクトの定理 |
|
|
|
|
47 |
A.3 n人コンフリクトの定理 |
|
|
|
|
48 |
付録B ナッシュ均衡点の存在証明 |
|
|
|
|
49 |
B.1 Brouwerの不動点定理 |
|
|
|
|
50 |
B.2 角谷の不動点定理 |
|
|
|
|
51 |
B.3 ナッシュ均衡点の存在定理 |
|
|
|
|
52 |
付録C 微分方程式系とゲーム理論における安定性の関連 |
|
|
|
|
53 |
付録D 意見分布の分類 |
|
|
|
|
54 |
付録E 社会システムにおけるパラメータの意味の考察 |
|
|
|
|
55 |
E.1 フォッカー・プランク方程式の導出 |
|
|
|
|
56 |
E.2 フォッカー・プランク方程式とランジュバン方程式の同値性 |
|
|
|
|
57 |
E.3 ランジュバン方程式による社会変化の表現 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ