蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女子薬学専門学校の研究
|
著者名 |
木村 友香/著
|
著者名ヨミ |
キムラ ユウカ |
出版者 |
三省堂書店
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 49907/12/ | 1102655678 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100977263 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女子薬学専門学校の研究 |
書名ヨミ |
ジョシ ヤクガク センモン ガッコウ ノ ケンキュウ |
|
女子教育の困難をこえて |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
木村 友香/著
|
著者名ヨミ |
キムラ ユウカ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三省堂書店
創英社(発売)
|
出版年月 |
2022.4 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-87923-143-7 |
ISBN |
4-87923-143-7 |
数量 |
173p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
499.07
|
件名 |
薬学
薬剤師
女子教育-歴史
専門学校(旧制)
|
内容紹介 |
現在、大学の理系学部在籍者の女性比率の低さは顕著だが、薬学部は例外的に高い。その起因となった、戦前の数少ない理系の女子高等教育機関・女子薬学専門学校の成立と発展を検証し、「女子教育の困難」を歴史的に解明する。 |
目次タイトル |
序 |
|
第1章 日本における薬学教育の成立と薬学系諸学校の系譜 |
|
第2章 女子薬学専門学校成立の社会的背景 |
|
第3章 女子薬学専門学校の設立目的-東京府下に着目して- |
|
第4章 女子薬学専門学校卒業生の進路-東京女子薬学専門学校、神戸女子薬学専門学校を事例として- |
|
第5章 大正・昭和初期の職業案内書に見る女性医療専門職像-薬剤師、医師、歯科医師を中心に- |
|
第6章 日本婦人科学者の会の設立における溝口歌子の役割 |
|
特論1 大学のダイバーシティ施策に関する調査研究-各大学の推進組織、重点事業を中心に- |
|
特論2 第二次世界大戦後の地域婦人会結成における婦人参政権実現の影響-山形県婦人連盟を事例として- |
|
特論3 中東湾岸諸国における女子高等教育進学に関する研究-女性の高学歴化現象の背景に関する考察- |
|
結びにかえて |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ