検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

諷刺眼維新変革 

著者名 奈倉 哲三/著
著者名ヨミ ナクラ テツゾウ
出版者 校倉書房
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91025/67/2101790295一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000100271
書誌種別 図書
書名 諷刺眼維新変革 
書名ヨミ フウシガン イシン ヘンカク
民衆は天皇をどう見ていたか
言語区分 日本語
著者名 奈倉 哲三/著
著者名ヨミ ナクラ テツゾウ
出版地 東京
出版者 校倉書房
出版年月 2004.12
本体価格 ¥8000
ISBN 4-7517-3590-X
数量 492p
大きさ 22cm
分類記号 910.25
件名 日本文学-歴史-江戸時代   日本文学-歴史-明治時代   諷刺文学   天皇
内容紹介 幕末維新期に流行したさまざまなスタイルの諷刺文芸を素材に、民衆が天皇・朝廷をどのように見ていたかということを実証的に解明し、民衆思想史の立場から考察する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序-驚愕の天皇諷刺
2 第一章 「見立ていろはたとへ」の成立
3 一 「見立ていろはたとへ」とは
4 二 諺の流行と「いろはかるた」
5 三 「見立ていろはたとへ」の地域性
6 四 「見立ていろはたとへ」の成立
7 五 「見立ていろはたとへ」の完成
8 第二章 「見立ていろはたとへ」に見る天皇・朝廷観
9 一 皇族・公家がどう登場するか
10 二 天皇・朝廷はどう登場するか
11 三 「新撰伊呂波多登幣」に見る天皇・朝廷観
12 第三章 諷刺諸文芸に見る天皇・朝廷観
13 一 弘化年間~安政四年[御製・三十六歌仙・道化百人一首・狂歌・落し咄し]
14 二 安政五年~元治元年[狂歌・落書・鎖文字・都々逸・謎文字・貝尽し・浮世噺]
15 三 慶応元年~慶応三年[童謡・チョボクレ・芝居口上]
16 四 慶応四年戊辰戦争期[手まり唄・見立て引き札・ない物尽くし・道化百人一首・狂句・狂歌・なぞ]
17 第四章 戊辰戦争期諷刺錦絵に見る天皇・朝廷観
18 一 戊辰戦争期諷刺錦絵の登場
19 二 戊辰戦争期諷刺錦絵に描き込まれた天皇
20 結 幕末維新期諷刺諸文芸にあらわれた民衆の天皇観
21 (一) 前史 弘化三年 天皇の葬儀を謡う
22 (二) 嘉永六年 諷刺文芸の一斉開花
23 (三) 安政五年 最初の天皇諷刺
24 (四) 文久元年~元治元年 江戸民衆の耳目は政治の奥底へ
25 (五) 慶応元年~三年 喧伝される尊王論へ強まる反発
26 (六) 慶応四年(1) 少年天皇への揶揄と錦旗への反発
27 (七) 慶応四年(2) 諷刺錦絵に凝縮された江戸民衆の天皇観
28 (八) 到達点としての明治二年「見立ていろはたとへ」
29 (九) 民衆思想史における位置

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
910.25
日本文学-歴史-江戸時代 日本文学-歴史-明治時代 諷刺文学 天皇
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。