蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代ロシア農民文化史研究
|
著者名 |
高田 和夫/著
|
著者名ヨミ |
タカダ カズオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 61192/59/ | 2102024410 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001727210 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代ロシア農民文化史研究 |
書名ヨミ |
キンダイ ロシア ノウミン ブンカシ ケンキュウ |
|
人の移動と文化の変容 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高田 和夫/著
|
著者名ヨミ |
タカダ カズオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.3 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-00-022556-4 |
ISBN |
4-00-022556-4 |
数量 |
7,376,28p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
611.9238
|
件名 |
農村-ロシア
農民-歴史
|
注記 |
文献:巻末p11~27 |
内容紹介 |
農奴解放以降のロシア農村農民の特徴的な社会的存在のあり方を規定した基底要因として移動と副業のふたつに注目し、モスクワ地方を対象に、「知=リテラシイ」の変容に着目して、近代ロシア農民社会の新たな像を描く。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。九州大学大学院比較社会文化研究院教授。著書に「近代ロシア社会史研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 問題の所在と課題の設定 |
|
|
|
|
2 |
第一章 移動するロシア農民 |
|
|
|
|
3 |
第一節 彷徨える労働者ルーシ |
|
|
|
|
4 |
第二節 モスクワ地方における出稼ぎの盛況 |
|
|
|
|
5 |
第三節 モスクワ県における副業の発達と人の移動 |
|
|
|
|
6 |
第二章 「出稼ぎ社会」の成立と農村風景の変化 |
|
|
|
|
7 |
第一節 人の移動と農村共同体 |
|
|
|
|
8 |
第二節 「出稼ぎ社会」の成立 |
|
|
|
|
9 |
第三節 農村風景の変化 |
|
|
|
|
10 |
第三章 農村文化と「知」の共生 |
|
|
|
|
11 |
第一節 読み書き学校の展開とリテラシイへの関心 |
|
|
|
|
12 |
第二節 正教会による教育活動 |
|
|
|
|
13 |
第三節 非国家セクターによる国民教育 |
|
|
|
|
14 |
第四節 農村文化と共生する農村学校 |
|
|
|
|
15 |
第五節 郡部における工場学校と養育院学校 |
|
|
|
|
16 |
第四章 農村にたいする都市の文化的作用 |
|
|
|
|
17 |
第一節 人民読者の「発見」 |
|
|
|
|
18 |
第二節 農民と活字文化 |
|
|
|
|
19 |
第三節 人民読書会の試み |
|
|
|
|
20 |
第五章 都市文化に直面する農民たち |
|
|
|
|
21 |
第一節 都市へ移動する農的世界 |
|
|
|
|
22 |
第二節 人の移動から見たモスクワ市 |
|
|
|
|
23 |
第三節 都市文化のあり方 |
|
|
|
|
24 |
第四節 学校からみるモスクワ市文化事情 |
|
|
|
|
25 |
第五節 ヒートロフカの人たち |
|
|
|
|
26 |
終章 「出稼ぎ社会」の成立と農民文化 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ