検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学習に直結せる学校図書舘経営の実際 

著者名 小淵沢中学校/編
著者名ヨミ コブチサワ チュウガッコウ
出版者 暁教育図書
出版年月 1952.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫017/KO14/9102441550一般在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000641152
書誌種別 図書
書名 学習に直結せる学校図書舘経営の実際 
書名ヨミ ガクシュウ ニ チョッケツ セル ガッコウ トショカン ケイエイ ノ ジッサイ
言語区分 日本語
著者名 小淵沢中学校/編
著者名ヨミ コブチサワ チュウガッコウ
出版地 東京
出版者 暁教育図書
出版年月 1952.5
本体価格 ¥300
数量 263p
大きさ 22cm
分類記号 017.3
件名 学校図書館



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 国際経済社会法の意義
2 1.はじめに
3 2.国際経済社会の基本的構図
4 3.自由、無差別、競争原理の貫徹
5 4.南の挑戦
6 5.「反革命」の暫定的勝利
7 6.経済社会協力:機能主義の下の組織化
8 第2章 経済社会分野における国際社会の組織化
9 1.機能主義的な組織化
10 2.国際連盟期
11 3.国連憲章の成立
12 4.経済社会理事会の意義
13 第3章 国連経済社会理事会
14 1.経済社会理事会の構成と任務
15 2.総会、国際連合加盟国及び専門機関への勧告
16 3.総会に提出するための条約案作成
17 4.専門機関との協定締結
18 5.専門機関との関係
19 6.専門機関の報告義務
20 第4章 経済・社会協力:規範的側面
21 1.技術援助の法的位置づけ
22 2.国連開発の10年計画と貿易の促進
23 3.国際開発戦略と新国際経済秩序
24 4.国際人権保障をめざす国際協力:社会規範の定立
25 5.冷戦後の「構造調整」と「持続的発展」
26 第5章 国連の業務的活動
27 1.技術援助
28 2.技術援助から開発協力へ
29 3.総合的開発協力機構
30 4.「構造調整」と国際経済開発
31 第6章 ブレトンウッズ機構による経済協力
32 1.IMFの活動
33 2.世界銀行
34 3.地域開発銀行
35 第7章 GATT/WTOの活動
36 1.国際貿易秩序
37 2.国際貿易法
38 3.紛争解決手続
39 4.多角的解決の実効性担保
40 5.貿易政策検討制度
41 6.まとめ
42 第8章 国際社会法の概念
43 1.ILOの誕生と発展
44 2.ILOの展開
45 3.政治的機関としてのILO
46 4.21世紀のILO
47 第9章 ILOの主要機関
48 1.国際労働総会
49 2.三者構成
50 3.理事会
51 4.事務局
52 第10章 ILO条約とILO勧告
53 1.国際労働基準の定義
54 2.条約と勧告
55 第11章 国際労働基準の採択・効力
56 1.基準採択の決定と採択手続
57 2.ILO条約の特殊性
58 第12章 基準採択後の加盟国の義務
59 1.権限ある機関への提出義務
60 2.未批准の条約・勧告についての報告義務
61 3.未批准の条約や勧告の地位
62 4.条約の批准とその効果
63 第13章 基準の適用監視:その1(通常の監視)
64 1.条約勧告適用専門家委員会
65 2.総会基準適用委員会
66 第14章 基準の適用監視:その2(特別の監視)
67 1.申立審査委員会及び苦情審査委員会
68 2.結社の自由に関する特別手続
69 第15章 監視の効果
70 1.監視効果を高める労使の参加
71 2.監視機能の実際とその効果
72 第16章 社会条項
73 1.社会基準の内容
74 2.ソーシャルダンピング
75 3.公正競争を実現するためのルールとしての社会基準の遵守
76 4.社会基準の遵守・発展のためか、公正競争の実現のためか
77 5.南北関係の下での社会条項
78 第17章 条約・勧告以外の基準
79 1.実施準則
80 2.多国籍企業に関する三者宣言
81 3.教員の地位に関するILO・ユネスコ勧告
82 4.総会決議
83 5.基本権宣言
84 第18章 基本的労働権条約
85 1.概説
86 2.結社の自由
87 第19章 強制労働の禁止
88 1.労働を強制されない自由
89 2.強制労働条約(29号)
90 3.強制労働廃止条約(105号)
91 第20章 差別待遇の禁止
92 1.概説
93 2.同一報酬条約(100号)
94 3.差別待遇(雇用と職業)条約(111号)
95 第21章 児童労働
96 1.概説
97 2.最低年齢条約(138号)
98 3.最悪の形態の児童労働条約(182号)
99 第22章 雇用、社会政策、労働行政など
100 1.雇用
101 2.労働行政など
102 第23章 労働条件
103 1.賃金
104 2.一般労働条件
105 3.職業上の安全及び衛生
106 第24章 その他の基準
107 1.社会保障
108 2.女性の雇用
109 3.移民労働
110 4.先住民及びプランテーション
111 5.船員
112 6.その他の特殊な基準

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
366.12
ILO条約 国際労働法 国際経済法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。