検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際強制移動の政治社会学 

著者名 小泉 康一/著
著者名ヨミ コイズミ コウイチ
出版者 勁草書房
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫36938/12/0105855812一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000106471
書誌種別 図書
書名 国際強制移動の政治社会学 
書名ヨミ コクサイ キョウセイ イドウ ノ セイジ シャカイガク
言語区分 日本語
著者名 小泉 康一/著
著者名ヨミ コイズミ コウイチ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2005.2
本体価格 ¥6800
ISBN 4-326-60182-5
数量 12,393,13p
大きさ 22cm
分類記号 369.38
件名 難民
注記 文献:p375~389
内容紹介 「強制移動」という新たな分析視覚から難民を中心とする多様な国際強制移動民の類型化と相違の解明を通じて、具体的な施策・援助のあり方を問う基礎的・包括的研究。
著者紹介 1948年生まれ。東京外国語大学大学院修士課程修了。現在、大東文化大学国際関係学部助教授。専攻は難民・強制移動民研究。著書に「「難民」とは何か」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 国際強制移動の現代的危機の状況
2 第一章 国際強制移動とグローバル・プロセス
3 はじめに
4 第一節 国民国家の原則とぶつかる多民族の現実
5 第二節 高まる難民封じ込め
6 第三節 国際難民制度とUNHCR
7 第四節 レトリックとしての人道主義
8 第五節 困難な負担分担の制度化
9 おわりに
10 第二章 「難民」とは何か?
11 はじめに
12 第一節 難民の定義
13 第二節 “異なった”難民グループ
14 第三節 「政治化」される難民政策
15 第四節 「国際的行動規準」の進展
16 おわりに
17 第三章 人の国際移動の理論と諸類型
18 はじめに
19 第一節 難民移動理論と一般国際移動理論
20 第二節 クンズの「動的モデル」論
21 第三節 リッチモンドの「反応的移動」論
22 おわりに
23 第四章 振れるタイの難民政策
24 はじめに
25 第一節 タイへの難民流入の歴史
26 第二節 タイでの「難民」の法的地位・取扱い
27 第三節 難民政策の推移とその特徴
28 第四節 国際関係の中のタイ
29 第五節 タイの難民政策の背後にあるもの
30 おわりに
31 第五章 「計画された」親切と依存
32 はじめに
33 第一節 難民キャンプの機能と構造
34 第二節 完全管理施設
35 第三節 紋切り型のイメージの弊害
36 第四節 ニーズの仮定と個人の細分化
37 第五節 バランスを欠くトラウマ観
38 おわりに
39 第六章 日本定住後二〇年を経たインドシナ難民
40 はじめに
41 第一節 日本での「インドシナ難民問題」の発生
42 第二節 行政による生活援護措置
43 第三節 「心の病」と世代間の差異
44 第四節 独自の価値観の創出を
45 おわりに
46 第七章 「人の国際移動」論の新地平
47 第一節 普遍化する「難民化」現象
48 第二節 難民
49 第三節 難民の語の誤用
50 第四節 研究上の孤立と研究者の役割
51 第五節 IRAPの発展とIASFM
52 第六節 将来の研究方向

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
369.38
難民
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。