検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮廷詩人菅原道真 

著者名 波戸岡 旭/著
著者名ヨミ ハトオカ アキラ
出版者 笠間書院
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫9193/23/2101806644一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000110537
書誌種別 図書
書名 宮廷詩人菅原道真 
書名ヨミ キュウテイ シジン スガワラ ミチザネ
『菅家文草』・『菅家後集』の世界
言語区分 日本語
著者名 波戸岡 旭/著
著者名ヨミ ハトオカ アキラ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2005.2
本体価格 ¥12500
ISBN 4-305-70282-7
数量 15,653,33p
大きさ 22cm
分類記号 919.3
個人件名 菅原 道真
内容紹介 説話・民間伝承等で知られる虚像をはがして、「菅家文草」「菅家後集」及び宇多・醍醐朝の宮廷行事の実態と宴詩の意義の解析から、道真という宮廷詩人の詩境詩観を究明する。
著者紹介 1945年広島県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、同大學文学部教授・文学博士。著書に「標註日本漢詩文選」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論
2 第一章 漢字文化圏の中の菅原道真
3 第二章 菅原道真の詩観
4 第一編 菅原道真と宮廷宴詩
5 第一章 内宴詩考
6 第二章 重陽宴詩考
7 第三章 「九月十日」詩考
8 第四章 釈奠詩考
9 第二編 菅原道真と雪月花
10 第一章 道真と雪月花
11 第二章 詠雪詩考
12 第三章 詠月詩考
13 第四章 詠梅詩考
14 第五章 花に語りかける詩人
15 第三編 菅原道真の不遇とその詩境
16 第一章 讃岐守時代
17 第二章 「寄白菊四十韻」詩考
18 第三章 「叙意一百韻」詩考
19 第四章 太宰員外帥時代の詩境
20 第五章 「謫居春雪」詩考
21 補編1 菅原道真の周辺
22 第一章 渤海国の文学
23 第二章 菅原清公「嘯賦」考
24 第三章 三善清行「詰眼文」考
25 第四章 菅原文時の文学意識
26 第五章 大江匡房「秋日閑居賦」考
27 第六章 大江匡房の賦考
28 補編2 白居易の詩賦
29 第一章 白居易「賦賦」考
30 第二章 忠州時代の白居易
31 第三章 白居易詠月詩考
32 第四章 白居易詩の「琴詩酒」

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
919.3
菅原 道真
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。