検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発展する家族社会学 

著者名 森岡 清美/著
著者名ヨミ モリオカ キヨミ
出版者 有斐閣
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D36163/37/0105907427一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000112252
書誌種別 図書
書名 発展する家族社会学 
書名ヨミ ハッテン スル カゾク シャカイガク
継承・摂取・創造
言語区分 日本語
著者名 森岡 清美/著
著者名ヨミ モリオカ キヨミ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2005.12
本体価格 ¥4700
ISBN 4-641-17306-0
数量 9,349p
大きさ 22cm
分類記号 361.63
件名 家族
注記 文献:p319~338
内容紹介 戦後日本の家族研究の中心を担ってきた著者が、問題意識、研究テーマ、方法論の検討を軸とし、日本の先達からアメリカの家族研究およびその主導による国際的な研究動向まで、自身の研究総括も交えて明らかにする研究史。
著者紹介 1923年三重県生まれ。東京文理科大学哲学科卒業。東京教育大学、成城大学名誉教授。著書に「華族社会の「家」戦略」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第Ⅰ部 研究パラダイムの展開
2 1章 核家族論の有用性
3 2章 家族社会学のパラダイム転換をめざして
4 3章 大イエから小イエへ
5 第Ⅱ部 日本の家族研究の先達
6 1章 戸田貞三の「家族構成」研究以前
7 2章 小山隆と家族問題の研究
8 3章 岡田謙と未開社会の家族
9 第Ⅲ部 アメリカ家族研究の摂取
10 1章 ライフサイクルの概念とアプローチ
11 2章 「家族発達」概念の確立
12 3章 ライフコース・アプローチの意義
13 4章 ライフコースの視点とその適用
14 5章 異居近親関係の研究
15 6章 来日家族研究者の貢献
16 第Ⅳ部 国際家族研究セミナーとその衝撃
17 1章 国際家族研究セミナーの東京開催
18 2章 家族社会学セミナーの成立と展開
19 第Ⅴ部 戦後日本家族の諸相
20 1章 女性ライフコースの世代間および世代内葛藤
21 2章 変化する家族と地域社会との関連
22 3章 家族の福祉機能と社会福祉
23 4章 家族の変化と先祖祭祀
24 5章 現代の家族変動
25 第Ⅵ部 一家族研究者の歩み
26 1章 問題と方法
27 2章 継承と摂取の準備期
28 3章 ライフサイクルと家族変動研究
29 4章 ライフコースと家族変動研究
30 5章 「家」研究への復帰
31 文献
32 索引

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森岡 清美
2005
361.63
家族
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。