蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西行 長明 受容と生成
|
著者名 |
下西 善三郎/著
|
著者名ヨミ |
シモニシ ゼンザブロウ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91024/37/ | 2101883886 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000112920 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西行 長明 受容と生成 |
書名ヨミ |
サイギョウ チョウメイ ジュヨウ ト セイセイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
下西 善三郎/著
|
著者名ヨミ |
シモニシ ゼンザブロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2005.12 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
4-585-03146-4 |
数量 |
2,505,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.24
|
件名 |
日本文学-歴史-中世
|
個人件名 |
西行 |
内容紹介 |
平安時代末期から鎌倉期へといたる「中世のはじまり」の時期における、鴨長明・西行の文学などを対象に、先行文学(前代文学)の受容と変容という観点から、転換期の文学表現の、前代文学との差異を読み解く論考を収める。 |
著者紹介 |
1952年筑波大学大学院博士後期課程単位取得。上越教育大学教授。日本古典文学専攻(主として中世文学、説話文学)。著書に「兼好人と文学」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 鴨長明 |
|
|
|
|
2 |
1 定型と変奏-『方丈記』における「都」・『池亭記』取り |
|
|
|
|
3 |
2 継承と逸脱-『方丈記』における和文的表現の受容 |
|
|
|
|
4 |
3 自照と背理-『方丈記』という思想的な文学の成立 |
|
|
|
|
5 |
4 置換と変換-『長明集』、初学期歌人の方法 |
|
|
|
|
6 |
第二章 西行 |
|
|
|
|
7 |
1 喩と象徴-西行と「中山」 |
|
|
|
|
8 |
2 伝記と伝説-西行出家伝承をめぐる言説 |
|
|
|
|
9 |
3 基層と反復-「西行悲恋遁世説話」の基層 |
|
|
|
|
10 |
4 仮託と意匠-西行仮託『撰集抄』の美文の意匠 |
|
|
|
|
11 |
第三章 説話の変容 |
|
|
|
|
12 |
1 領域と形態-「文学説話」という領域とその形態 |
|
|
|
|
13 |
2 摘句と佳句-「文学説話」形成の地盤 |
|
|
|
|
14 |
3 抄出と分割-「文学説話」形成の方法 |
|
|
|
|
15 |
4 事実と記述-説話的創造 |
|
|
|
|
16 |
第四章 受容の方法 |
|
|
|
|
17 |
1 本歌と新歌-<もと>と<かさね> |
|
|
|
|
18 |
2 摂取と引用-<王朝>という古典 |
|
|
|
|
19 |
3 規範と独創-「拠る」「取る」「借る」 |
|
|
|
|
20 |
第五章 変質と展開 |
|
|
|
|
21 |
1 喪失と変質-万葉歌語の中世的変容 |
|
|
|
|
22 |
2 本説と展開-<もと>の展開、『浮舟』『求塚』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ