蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海はめぐる
|
著者名 |
日本海洋学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン カイヨウ ガッカイ |
出版者 |
地人書館
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 452/9/ | 1102302927 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002291574 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海はめぐる |
書名ヨミ |
ウミ ワ メグル |
|
人と生命を支える海の科学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日本海洋学会/編
岸 道郎/[ほか]執筆
|
著者名ヨミ |
ニホン カイヨウ ガッカイ キシ ミチオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
地人書館
|
出版年月 |
2012.4 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-8052-0834-2 |
ISBN |
4-8052-0834-2 |
数量 |
6,233p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
452
|
件名 |
海洋学
|
内容紹介 |
海洋学のエッセンスを凝縮したテキスト。海の誕生、海底の地形、海流、循環、生物、資源などの基礎知識に加え、観測手法や法律といった実際の研究で必要な知識までカバー。問題付き。 |
目次タイトル |
1.宇宙はめぐる |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.字宙はめぐる |
|
|
|
|
2 |
1.1 宇宙の始まりと星の一生 |
|
|
|
|
3 |
1.2 誕生した初期の太陽に炙られた星間塵だった頃の地球 |
|
|
|
|
4 |
1.3 地球誕生 |
|
|
|
|
5 |
1.4 海洋の誕生 |
|
|
|
|
6 |
1.5 還元環境下の海に生物誕生 |
|
|
|
|
7 |
1.6 酸化環境の出現 |
|
|
|
|
8 |
1.7 生物が彩りを与えた最近の地球環境と海 |
|
|
|
|
9 |
2.海底はめぐる |
|
|
|
|
10 |
2.1 海底の地形 |
|
|
|
|
11 |
2.2 固体地球のアシソスタシー |
|
|
|
|
12 |
2.3 海底の堆積物 |
|
|
|
|
13 |
2.4 深海の生物 |
|
|
|
|
14 |
3.海水はめぐる |
|
|
|
|
15 |
3.1 海水の流れと大気の流れ |
|
|
|
|
16 |
3.2 表層の流れ |
|
|
|
|
17 |
3.3 深層の流れ |
|
|
|
|
18 |
3.4 海水の性質の分布と循環 |
|
|
|
|
19 |
4.熱もめぐる |
|
|
|
|
20 |
4.1 太陽から届く熱(放射エネルギー)と吸収 |
|
|
|
|
21 |
4.2 海面での熱収支 |
|
|
|
|
22 |
4.3 海洋中の熱輸送 |
|
|
|
|
23 |
5.栄養塩はめぐる |
|
|
|
|
24 |
5.1 栄養塩(Nutrients)とは? |
|
|
|
|
25 |
5.2 海洋の一次生産と栄養塩 |
|
|
|
|
26 |
5.3 制限要因(limiting factor)とRedfield比 |
|
|
|
|
27 |
5.4 栄養塩類の分布 |
|
|
|
|
28 |
5.5 栄養塩の供給,取り込み,分解 |
|
|
|
|
29 |
5.6 栄養塩はめぐる |
|
|
|
|
30 |
6.炭素もめぐる |
|
|
|
|
31 |
6.1 海洋中の炭素の存在形態:DIC・DOC・PIC・POC |
|
|
|
|
32 |
6.2 DICの化学平衡と海洋中における濃度決定要因 |
|
|
|
|
33 |
6.3 生物によるPOC形成と生物ポンプ |
|
|
|
|
34 |
6.4 生物ポンプの地理的・季節的不均衡と海洋表層の二酸化炭素分圧 |
|
|
|
|
35 |
6.5 その他の生物ポンプ(1):DOC |
|
|
|
|
36 |
6.6 その他の生物ポンプ(2):PIC |
|
|
|
|
37 |
6.7 グローバル炭素循環:海洋・大気・陸域・地殻間の炭素収支 |
|
|
|
|
38 |
6.8 グローバル炭素循環の不均衡と気候変動 |
|
|
|
|
39 |
7.生物もめぐる |
|
|
|
|
40 |
7.1 はじめに |
|
|
|
|
41 |
7.2 海という生活圏 |
|
|
|
|
42 |
7.3 海に棲む多様な生物の区分について |
|
|
|
|
43 |
7.4 海洋生態系の概念の発達 |
|
|
|
|
44 |
7.5 海洋生態系の機能と構造 |
|
|
|
|
45 |
8.観測船はめぐる |
|
|
|
|
46 |
8.1 はじめに |
|
|
|
|
47 |
8.2 海洋観測の種類と意義 |
|
|
|
|
48 |
8.3 海洋観測の歴史 |
|
|
|
|
49 |
8.4 観測機器 |
|
|
|
|
50 |
9.資源はめぐる |
|
|
|
|
51 |
9.1 はじめに |
|
|
|
|
52 |
9.2 海洋エネルギー/資源開発の現状 |
|
|
|
|
53 |
9.3 資源開発に向けての課題 |
|
|
|
|
54 |
9.4 課題克服に向けて |
|
|
|
|
55 |
10.電磁波はめぐる |
|
|
|
|
56 |
10.1 リモートセンシング |
|
|
|
|
57 |
10.2 電磁波によるリモートセンシング |
|
|
|
|
58 |
10.3 音波によるリモートセンシング |
|
|
|
|
59 |
11.法律はめぐる |
|
|
|
|
60 |
11.1 海洋の活動と法律 |
|
|
|
|
61 |
11.2 国連海洋法条約 |
|
|
|
|
62 |
11.3 海洋基本法 |
|
|
|
|
63 |
11.4 いくつかの関係法令 |
|
|
|
|
64 |
12.船もめぐる |
|
|
|
|
65 |
12.1 はじめに |
|
|
|
|
66 |
12.2 船の輸送形態~貨物を例として~ |
|
|
|
|
67 |
12.3 安全な船を造る |
|
|
|
|
68 |
12.4 安全な運航 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ