蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代教育政策論の焦点
|
著者名 |
嶺井 正也/著
|
著者名ヨミ |
ミネイ マサヤ |
出版者 |
八月書館
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3731/49/ | 2101889039 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000124883 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代教育政策論の焦点 |
書名ヨミ |
ゲンダイ キョウイク セイサクロン ノ ショウテン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
嶺井 正也/著
|
著者名ヨミ |
ミネイ マサヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
八月書館
|
出版年月 |
2005.12 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
4-938140-50-0 |
数量 |
348p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
373.1
|
件名 |
教育政策
|
内容紹介 |
日教組の教育運動及び今日の「教育の公共性」にからむ公教育論を意識しながら、小泉構造改革的教育政策とそれにいたる臨時教育審議会以後のさまざまな政策動向を分析、問題点を明示する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1部 教育政策研究の理論的課題 |
|
|
|
|
2 |
第1章 グローバリゼーションと教育政策 |
|
|
|
|
3 |
第2章 公教育論の現在と課題 |
|
|
|
|
4 |
第3章 教育におけるネイション・民族・エスニック・グループの問題 |
|
|
|
|
5 |
第4章 民族教育論の系譜 |
|
|
|
|
6 |
第5章 教育・イデオロギー・国家 |
|
|
|
|
7 |
第2部 現代日本の教育政策 |
|
|
|
|
8 |
第1章 構造改革の展開と教育政策の特質 |
|
|
|
|
9 |
第2章 「学力」問題と教育政策 |
|
|
|
|
10 |
第3章 新しい教育運動と教育政策の変化 |
|
|
|
|
11 |
第4章 地域教育計画論の思想と課題 |
|
|
|
|
12 |
第5章 現代子ども像と人権・学習権の確立 |
|
|
|
|
13 |
第6章 インクルーシヴ教育の確立に向けて |
|
|
|
|
14 |
第7章 加速する能力主義・競争主義の教育 |
|
|
|
|
15 |
第3部 教育基本法「改正」と教育政策 |
|
|
|
|
16 |
第1章 教育基本法「改正」論議のあゆみ |
|
|
|
|
17 |
第2章 教育基本法制定時を検証する |
|
|
|
|
18 |
第3章 奉仕活動・『心のノート』の背景と目的は何か |
|
|
|
|
19 |
第4章 道徳教育と家庭の教育責任が強調されるのはなぜ? |
|
|
|
|
20 |
第4部 イタリアの教育政策 |
|
|
|
|
21 |
第1章 体系化への模索 |
|
|
|
|
22 |
第2章 モラッティ教育改革の基本構造 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ