検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国会議員による憲法訴訟の可能性 

著者名 三宅 裕一郎/著
著者名ヨミ ミヤケ ユウイチロウ
出版者 専修大学出版局
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫32353/12/0105911330一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000127360
書誌種別 図書
書名 国会議員による憲法訴訟の可能性 
書名ヨミ コッカイ ギイン ニ ヨル ケンポウ ソショウ ノ カノウセイ
アメリカ合衆国における連邦議会議員の原告適格法理の地平から
言語区分 日本語
著者名 三宅 裕一郎/著
著者名ヨミ ミヤケ ユウイチロウ
出版地 東京
出版者 専修大学出版局
出版年月 2006.1
本体価格 ¥3600
ISBN 4-88125-167-8
数量 270p
大きさ 22cm
分類記号 323.53
件名 司法審査   憲法-アメリカ合衆国   国会議員
内容紹介 アメリカ合衆国における「軍事に対する司法的統制」の発動主体としての連邦議会議員の原告による訴訟とその原告適格を分析し、日本における国会議員による憲法訴訟の可能性についての検証を試みる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 連邦最高裁判所判決における一般的な原告適格法理の展開
2 第1節 総説
3 第2節 1970年代に至る以前の一般的な原告適格法理
4 第3節 1970年代初頭における一般的な原告適格法理の緩和化
5 第4節 1974年を転機とする一般的な原告適格法理の厳格化
6 第5節 小括
7 第2章 連邦裁判所判例にみる連邦議会議員の原告適格法理の展開と拡大
8 第1節 Coleman v.Miller事件連邦最高裁判所判決(1939年)
9 第2節 Mitchell v.Laird事件連邦控訴裁判所判決(1973年)
10 第3節 Holtzman v.Schlesinger事件連邦控訴裁判所判決(1973年)
11 第4節 Kennedy v.Sampson事件連邦控訴裁判所判決(1974年)
12 第3章 1970年代後半からの連邦議会議員の原告適格法理の厳格化
13 第1節 1980年代以前の連邦議会議員による主な訴訟
14 第2節 マクガアン裁判官による「エクイティ上の裁量」という法理の提唱
15 第3節 1980年代以降の連邦議会議員による主な訴訟と「エクイティ上の裁量」
16 第4節 軍事・外交問題に関する訴訟と「エクイティ上の裁量」
17 第5節 小括
18 第4章 連邦議会議員の原告適格法理の現在
19 第1節 事実
20 第2節 判決の要旨
21 第3節 Raines判決の原告適格法理をめぐる法的問題点
22 第4節 小括
23 第5章 日本における国会議員による憲法訴訟の可能性
24 第1節 警察予備隊違憲訴訟(1952年)再訪
25 第2節 日本の「アメリカ型」司法審査制とアメリカ司法審査制との乖離
26 第3節 日本における国会議員による憲法訴訟論導出の可否

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
323.53
司法審査 憲法-アメリカ合衆国 国会議員
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。