検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカの住宅・コミュニティ開発政策 

著者名 岡田 徹太郎/著
著者名ヨミ オカダ テツタロウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36531/32/0106564810一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100446688
書誌種別 図書
書名 アメリカの住宅・コミュニティ開発政策 
書名ヨミ アメリカ ノ ジュウタク コミュニティ カイハツ セイサク
言語区分 日本語
著者名 岡田 徹太郎/著
著者名ヨミ オカダ テツタロウ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.11
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-13-046119-1
ISBN 4-13-046119-1
数量 4,245p
大きさ 22cm
分類記号 365.31
件名 住宅政策   宅地   アメリカ合衆国
注記 文献:p219〜229
内容紹介 アメリカにおける住宅・コミュニティ開発政策のユニークな仕組みを明らかにする書。市場志向の政策フレームと非営利法人のコラボレーションを描き出し、現代における福祉国家のありようを浮かび上がらせる。
著者紹介 1971年千葉県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程中途退学。香川大学経済学部経済学科教授。博士(経済学、東京大学)。
目次タイトル 序章 アメリカの住宅問題
はじめに 1.アメリカの住宅事情 2.アメリカの住宅問題 3.住宅という財の特殊性とストックの歴史性 4.住宅・コミュニティ開発政策の特徴 5.先行研究と分析視角 6.本書の構成 おわりに
第1章 住宅・コミュニティ開発政策の現代的課題
はじめに 1.住宅・コミュニティ開発政策の前史 2.住宅補助プログラムの欠陥とニクソン政権によるモラトリアム 3.“セクション8”と連邦補助プログラムの基準の統一 4.コミュニティ開発プログラムの整理統合と一括補助金化 5.レーガン政権によるプログラムの縮小と予算削減 おわりに
第2章 低所得者用住宅税額控除(LIHTC)とHOME投資パートナーシップの始動
はじめに 1.クリントン政権に圧し掛かる予算編成上の制約 2.新たな枠組みを提供する租税優遇措置プログラム 3.住宅・コミュニティ開発を担う非営利組織の役割の拡大 おわりに
第3章 低所得者用住宅税額控除(LIHTC)のインセンティブ効果
はじめに 1.低家賃で供給される民間賃貸住宅プロジェクト 2.低家賃を実現する公的資金調達メカニズム 3.低家賃を実現する民間資金調達メカニズム 4.財政支出を代位する「租税支出」 おわりに
第4章 非営利開発法人の組織形態
はじめに 1.アメリカにおける2種類の非営利開発法人 2.非営利開発法人の多様な姿 3.財務面の基盤と人事面の基盤 おわりに
第5章 持ち家政策とHOME投資パートナーシップ
はじめに 1.低所得者向け持ち家戸建住宅の建設 2.小さな組織と大きな事業活動 3.土地の取得,持ち家の建設,そして売却 4.重要視される住宅の取得と維持というソフト面 おわりに
第6章 アメリカ住宅バブルの崩壊と経済再建過程
はじめに 1.ブッシュ政権の「オーナーシップ社会」構想と住宅バブル 2.住宅バブルの発生と崩壊 3.オバマ政権とバーナンキFRBによる緊急対策としての危機対応 4.緊急対策から経済再建過程へ おわりに
終章 総括と展望
はじめに 1.租税支出の財政民主主義的な正当性 2.モーゲッジ利子の所得控除の現代的正当性 3.低所得者用住宅税額控除の現代的正当性 4.「政府関与の間接化」の意味するもの 結語に代えて
補論 LIHTCを構成する各変数の関係式



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
福祉国家 社会福祉-韓国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。