1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 本書の目標設定について |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 本書の内容について |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ 文献 |
|
|
|
|
5 |
第一章 法哲学の本質、課題および体系的位置 |
|
|
|
|
6 |
Ⅰ 法哲学の体系的位置 |
|
|
|
|
7 |
Ⅱ 法哲学の本質 |
|
|
|
|
8 |
Ⅲ 法哲学の課題 |
|
|
|
|
9 |
第二章 法哲学、法理論、法教義学 |
|
|
|
|
10 |
Ⅰ 法哲学と法教義学<法解釈論> |
|
|
|
|
11 |
Ⅱ 法哲学と法理論 |
|
|
|
|
12 |
第三章 自然法と実証主義-法哲学の問題史 |
|
|
|
|
13 |
Ⅰ なぜそもそも問題史的論究か |
|
|
|
|
14 |
Ⅱ 西欧法哲学の歴史的概観 |
|
|
|
|
15 |
第四章 自然法と法実証主義のかなた |
|
|
|
|
16 |
Ⅰ 第三の道 |
|
|
|
|
17 |
Ⅱ グスタフ・ラートブルフの法哲学における自然法-実証主義-二者択一の克服 |
|
|
|
|
18 |
Ⅲ 法学的解釈学(Die Juristische Hermeneutik) |
|
|
|
|
19 |
Ⅳ 法学的論証理論 |
|
|
|
|
20 |
Ⅴ 法の一般的諸原理(General Principles of Law) |
|
|
|
|
21 |
Ⅵ クリティカル・リーガル・スタディーズ(Critical Legal Studies) |
|
|
|
|
22 |
第五章 法の科学理論についての実践に関係づけられた諸考察 |
|
|
|
|
23 |
Ⅰ 裁判官の判断-法律の正確な複写か |
|
|
|
|
24 |
Ⅱ 連邦通常裁判所と当てはめのドグマ |
|
|
|
|
25 |
Ⅲ 方法論上の法実務における諸々のアポリア |
|
|
|
|
26 |
Ⅳ 法学-ひとつの技術にすぎないのか |
|
|
|
|
27 |
第六章 法発見過程の合理的分析に関する諸反省 |
|
|
|
|
28 |
Ⅰ 序言 |
|
|
|
|
29 |
Ⅱ 小論理学教室(Ein Kleines Collegium logicum) |
|
|
|
|
30 |
Ⅲ 続き:演繹的推論、帰納的推論、アブダクション-類比論 |
|
|
|
|
31 |
Ⅳ 整合した法学方法論の試み |
|
|
|
|
32 |
第七章 法的な諸概念(法の一般理論) |
|
|
|
|
33 |
Ⅰ 法の一般理論 |
|
|
|
|
34 |
Ⅱ 法的に重要である、非本来的な法的諸概念 |
|
|
|
|
35 |
Ⅲ 法の基本的諸概念ないしは法の本来的もしくはカテゴリー的諸概念 |
|
|
|
|
36 |
第八章 法と言語-コミュニケーション過程としての帰責 |
|
|
|
|
37 |
Ⅰ 案内、諸々の限界づけ、法的な様式 |
|
|
|
|
38 |
Ⅱ 言語の法にとっての諸機能 |
|
|
|
|
39 |
Ⅲ 言語の二次元性 |
|
|
|
|
40 |
Ⅳ 日常語、社会化、専門語 |
|
|
|
|
41 |
Ⅴ 裁判官としてのコンピュータか |
|
|
|
|
42 |
Ⅵ 法的言語の類比性 |
|
|
|
|
43 |
Ⅶ コミュニケーション過程としての帰責 |
|
|
|
|
44 |
第九章 法の概念-法と法律-当為と存在との関係 |
|
|
|
|
45 |
Ⅰ 法と法律-唯名論的法概念と実在論的法概念 |
|
|
|
|
46 |
Ⅱ 法概念の歴史的展開 |
|
|
|
|
47 |
Ⅲ 現代の法律概念の展開 |
|
|
|
|
48 |
Ⅳ 法概念の展開-再論:法秩序の段階構造 |
|
|
|
|
49 |
第十章 法の理念-平等としての正義(交換的正義)、正義と衝平 |
|
|
|
|
50 |
Ⅰ 法の理念 |
|
|
|
|
51 |
Ⅱ 平等としての正義 |
|
|
|
|
52 |
Ⅲ 正義と衝平 |
|
|
|
|
53 |
Ⅳ 付論:正義に適った刑罰 |
|
|
|
|
54 |
第十一章 法の理念-社会的正義としての正義(公共の福祉正義、合目的性) |
|
|
|
|
55 |
Ⅰ 倫理学上の善論 |
|
|
|
|
56 |
Ⅱ 優先原則 |
|
|
|
|
57 |
Ⅲ 人間的諸権利 |
|
|
|
|
58 |
Ⅳ 法の一般的諸原理 |
|
|
|
|
59 |
Ⅴ 法人間学 |
|
|
|
|
60 |
Ⅵ 結語 |
|
|
|
|
61 |
第十二章 法の理念-法的安定性としての正義(法的平和) 法理念の内部における諸々の緊張関係 |
|
|
|
|
62 |
Ⅰ 法的安定性の三つの契機:実定性、実用性、不変性 |
|
|
|
|
63 |
Ⅱ 法理念の範囲内における諸々の緊張関係 |
|
|
|
|
64 |
第十三章 法の妥当-抵抗権-市民的不服従 |
|
|
|
|
65 |
Ⅰ 権利と義務 |
|
|
|
|
66 |
Ⅱ 自律と他律 |
|
|
|
|
67 |
Ⅲ 良心:それは主観的-個人的な判断機関であるか、それとも客観的-一般的な判断機関であるか |
|
|
|
|
68 |
Ⅳ 承認と合意 |
|
|
|
|
69 |
Ⅴ 法の人格と良心との類比性 |
|
|
|
|
70 |
Ⅵ 人格的法妥当理論というものの諸帰結 |
|
|
|
|
71 |
Ⅶ 抵抗権 |
|
|
|
|
72 |
第十四章 法と道徳-習俗、儀礼、慣習、慣行-補充性原理- |
|
|
|
|
73 |
Ⅰ 諸々の限界づけ |
|
|
|
|
74 |
Ⅱ 法と道徳の両極性 |
|
|
|
|
75 |
Ⅲ 社会的態度の類縁的な諸々のルールとの関係 |
|
|
|
|
76 |
Ⅳ 法と道徳との間における諸々の評価矛盾 |
|
|
|
|
77 |
Ⅴ 補充性原理 |
|
|
|
|
78 |
第十五章 「法的に自由な領域」の理論 |
|
|
|
|
79 |
Ⅰ 法的に自由な領域の理論:法的に禁じられているが、しかし法的に評価されない |
|
|
|
|
80 |
Ⅱ 適法か、それとも違法か。第三のものは与えられていないのか |
|
|
|
|
81 |
Ⅲ 解決の試み |
|
|
|
|
82 |
Ⅳ 第三の道:「禁じられていない-許されていない」 |
|
|
|
|
83 |
Ⅴ 諸帰結:諸々の評価矛盾の解消、自己答責の原則、寛容 |
|
|
|
|
84 |
Ⅵ 結語 |
|
|
|
|
85 |
第十六章 自由の要請 |
|
|
|
|
86 |
Ⅰ 問題提起 |
|
|
|
|
87 |
Ⅱ カント:超越論的理念としての自由 |
|
|
|
|
88 |
Ⅲ 自由を提示するための類比的手続き |
|
|
|
|
89 |
第十七章 戦争と平和 |
|
|
|
|
90 |
Ⅰ 状況について |
|
|
|
|
91 |
Ⅱ 「正義に適った戦争」の理論 |
|
|
|
|
92 |
Ⅲ 世界国家と世界平和 |
|
|
|
|
93 |
第十八章 法哲学の現代的諸潮流 |
|
|
|
|
94 |
Ⅰ 序言 |
|
|
|
|
95 |
Ⅱ 正義の手続き理論 |
|
|
|
|
96 |
Ⅲ 真理理論 |
|
|
|
|
97 |
第十九章 正義の理論の実質的に根拠づけられた手続きの基本的な諸様相 |
|
|
|
|
98 |
Ⅰ 手続き的諸理論の正しい基本的側面 |
|
|
|
|
99 |
Ⅱ 合理的な価値認識の三つの基本原理 |
|
|
|
|
100 |
Ⅲ 討議の対象 |
|
|
|
|
101 |
Ⅳ 法の基本連関としての人格 |
|
|
|
|
102 |
第二十章 寛容の原理-多元的なリスク社会における法哲学 |
|
|
|
|
103 |
Ⅰ 序論 |
|
|
|
|
104 |
Ⅱ 民主主義:法治国家、多元論および寛容にとっての機会 |
|
|
|
|
105 |
Ⅲ 哲学的および方法論的多元論 |
|
|
|
|
106 |
Ⅳ リスク社会-エコロジーとバイオエシックスの例に即して |
|
|
|
|
107 |
Ⅴ 寛容の原理 |
|
|
|
|