検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金融経済学ハンドブック 1

著者名 George M.Constantinides/[編]
著者名ヨミ George M Constantinides
出版者 丸善
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33801/34/10105918270一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000129892
書誌種別 図書
書名 金融経済学ハンドブック 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ キンユウ ケイザイガク ハンドブック
各巻書名 コーポレートファイナンス
言語区分 日本語
著者名 George M.Constantinides/[編]   Milton Harris/[編]   Rene M.Stulz/[編]   加藤 英明/監訳
著者名ヨミ George M Constantinides Milton Harris Rene M Stulz カトウ ヒデアキ
著者名原綴 Constantinides George M. Harris Milton Stulz Rene M.
出版地 東京
出版者 丸善
出版年月 2006.1
本体価格 ¥20000
ISBN 4-621-07672-8
数量 21,653,28p
大きさ 22cm
分類記号 338.01
件名 金融
各巻件名 財務管理
注記 原タイトル:Handbook of the economics of finance.Volume.1A
注記 文献:章末
内容紹介 およそ50年の発展を遂げてきた現代ファイナンスの理論と実証を、その道のトップを走る専門研究者が、理論と実証のかなり深い部分まで記述する。関連分野専攻の大学院レベルの学生でも読みやすいように工夫。
著者紹介 シカゴ大学勤務。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1章 コーポレートガバナンスと会社支配
2 1.序論
3 2.歴史的起源:概略
4 3.なぜコーポレートガバナンスは,このように今日の注目を集める問題なのか?
5 4.概念構成
6 5.モデル研究
7 6.比較分析の視点と議論
8 7.実証研究の証拠と手法
9 8.結論
10 2章 エージェンシー,情報,そして企業の投資
11 1.序論
12 2.理論的なビルディングブロック:企業レベルの投資
13 3.企業レベルの投資の証拠
14 4.マクロ経済学へのインプリケーション
15 5.内部資本配分の理論的研究
16 6.内部資本配分に関する実証研究
17 7.結論:企業の境界へのインプリケーション
18 3章 企業の投資政策
19 1.序論
20 2.企業の目的と正味現在価値のルール
21 3.ディスカウンティングによるバリエーション
22 4.割引率推定の実践的アプローチ
23 5.確実性等価アプローチによるバリエーション
24 6.要約
25 4章 企業の資金調達
26 1.序論
27 2.Modigliani-Millerの無関連命題
28 3.資本構成のトレードオフ理論
29 4.ペッキングオーダー理論
30 5.資本構成のエージェンシー理論
31 6.今後のリサーチの方向
32 5章 投資銀行業と証券の発行
33 1.序論
34 2.既上場会社の公募増資
35 3.企業の資金調達活動に対する短期的および長期的反応
36 4.新規株式公開
37 5.要約
38 6章 金融における革新(技術革新)
39 1.序論
40 2.金融における革新(技術革新)とは何か?
41 3.なぜ金融における革新(技術革新)は発生するか?どのような機能をもっているか?
42 4.革新者とは誰か?革新者の特徴と個々のリターン
43 5.金融における革新(技術革新)の社会へのインパクト
44 6.きざしの見えはじめた問題:特許と知的財産権
45 7.要約
46 7章 ペイアウト政策
47 1.序論
48 2.ペイアウト政策に関する観察事実
49 3.Miller-Modiglianiの配当無関連命題
50 4.ペイアウトの測定
51 5.税金の影響
52 6.非対称情報と不完備契約の理論
53 7.ペイアウト政策の実証研究
54 8.取引コストとその他の要因
55 9.自社株買い
56 10.結論
57 8章 金融仲介機関
58 1.序論
59 2.金融仲介機関の存在
60 3.銀行と借り手との間の相互作用
61 4.銀行恐慌と銀行システムの安定性
62 5.銀行規制,預金保険,自己資本比率規制
63 6.結論
64 9章 マーケットマイクロストラクチャー
65 1.序論
66 2.市場,トレーダー,取引過程
67 3.マイクロストラクチャー理論-ビッドアスクスプレッドの決定要因
68 4.短期的な価格の振舞いとマーケットマイクロストラクチャー
69 5.ビッドアスクスプレッドの証拠と源泉
70 6.取引の価格への影響
71 7.市場デザイン
72 8.市場のための市場:取引の集中と分裂
73 9.その他の市場
74 10.資産価格とマーケットマイクロストラクチャー
75 11.結論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
338.01
金融
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。