蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 7787/25/ | 2102856506 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100642686 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
映画『夜と霧』とホロコースト |
書名ヨミ |
エイガ ヨル ト キリ ト ホロコースト |
|
世界各国の受容物語 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
E.ファン・デル・クナープ/編
庭田 よう子/訳
|
著者名ヨミ |
E ファン デル クナープ ニワタ ヨウコ |
著者名原綴 |
Knaap Ewout van der |
出版地 |
東京 |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2018.8 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
978-4-622-08719-9 |
ISBN |
4-622-08719-9 |
数量 |
267,45p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
778.7
|
件名 |
夜と霧(映画)
ホロコースト(1939〜1945)
|
注記 |
原タイトル:Uncovering the Holocaust |
注記 |
文献:巻末p7〜31 |
内容紹介 |
ナチスによる強制収容所の実態をはじめて映像化した、アラン・レネのドキュメンタリー短編「夜と霧」。一本の映画が戦後世界にもたらした影響と波紋を、「アンネの日記」など数々の映画との比較もしながら、各国別に考察する。 |
著者紹介 |
ユトレヒト大学ドイツ文学・文化学科助教。アレクサンダー・フォン・フンボルト財団の研究員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 研究の目的と方法 |
|
|
|
|
2 |
第一章 たたら製鉄とは |
|
|
|
|
3 |
一 砂鉄製錬の概要 |
|
|
|
|
4 |
二 砂鉄と鉄穴流し |
|
|
|
|
5 |
三 木炭生産 |
|
|
|
|
6 |
四 たたらの工程 |
|
|
|
|
7 |
第二章 砂鉄 |
|
|
|
|
8 |
一 砂鉄の基本的性質 |
|
|
|
|
9 |
二 史料にみる砂鉄について |
|
|
|
|
10 |
三 砂鉄の採取方法 |
|
|
|
|
11 |
第三章 たたら製鉄の生産技術 |
|
|
|
|
12 |
一 生産される製品 |
|
|
|
|
13 |
二 たたら製鉄の操業法 |
|
|
|
|
14 |
三 たたら製鉄の生産性 |
|
|
|
|
15 |
第四章 製鉄用吹子の変遷 |
|
|
|
|
16 |
一 『鉄山秘書』における用語・用字法について |
|
|
|
|
17 |
二 吹子の種類と構造 |
|
|
|
|
18 |
三 宝暦・天明期の中国地方の吹子 |
|
|
|
|
19 |
四 天秤吹子と吹差吹子の始まり |
|
|
|
|
20 |
五 東北地方の吹子 |
|
|
|
|
21 |
六 水車吹子 |
|
|
|
|
22 |
第五章 製鉄技術の近代化とたたら鉄 |
|
|
|
|
23 |
一 西洋の製鉄技術と世界的商品展開 |
|
|
|
|
24 |
二 洋鉄の導入 |
|
|
|
|
25 |
第六章 たたら製鉄の衰退 |
|
|
|
|
26 |
一 国産鉄生産量と輸入鉄量 |
|
|
|
|
27 |
二 奥出雲の地域性 |
|
|
|
|
28 |
三 たたら不況 |
|
|
|
|
29 |
四 明治十年代のたたら経営 |
|
|
|
|
30 |
第七章 明治の軍拡とたたら製鉄 |
|
|
|
|
31 |
一 兵器素材としての特殊鋼生産とたたら鉄 |
|
|
|
|
32 |
二 たたら製鉄業者の努力 |
|
|
|
|
33 |
第八章 たたら製鉄技術の近代化 |
|
|
|
|
34 |
一 たたら製鉄の技術改良への努力 |
|
|
|
|
35 |
二 砂鉄とハガネ |
|
|
|
|
36 |
終章 現代につながるたたら製鉄 |
|
|
|
|
37 |
一 要約 |
|
|
|
|
38 |
二 結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ