検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代中国政治と人民代表大会 

著者名 加茂 具樹/著
著者名ヨミ カモ トモキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A31222/79/2101904458一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000133572
書誌種別 図書
書名 現代中国政治と人民代表大会 
書名ヨミ ゲンダイ チュウゴク セイジ ト ジンミン ダイヒョウ タイカイ
人代の機能改革と「領導・被領導」関係の変化
言語区分 日本語
著者名 加茂 具樹/著
著者名ヨミ カモ トモキ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2006.3
本体価格 ¥5800
ISBN 4-7664-1233-8
数量 7,391,18p
大きさ 22cm
分類記号 312.22
件名 中国-政治・行政   中国共産党
注記 文献:p369~387
内容紹介 かつては「ラバースタンプ」と揶揄され、単に共産党の決定を追認する機関であった「人代」の役割の変化について、研究資料が不十分な現状を克服して代表大会関係者への面接調査を実施し、鋭い分析を加えた研究。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 人民代表大会の機能改革の「ねらい」と「現実」
2 第一節 問題の所在
3 第二節 分析の視角
4 第三節 本研究の構成
5 第一章 中国共産党と人民代表大会との間の領導・被領導関係
6 第一節 領導・被領導関係を実現するための二つの方法
7 第二節 「領導する意思」と「領導する能力」
8 第三節 「領導する能力」の核心としての党・人代関係
9 第四節 人代に対する領導を実現するための三つの手段
10 第二章 人民代表大会代表選挙に対する党の「働きかけ」
11 はじめに
12 第一節 選挙制度と選挙過程
13 第二節 選挙戦の実態
14 第三節 選挙制度の実態
15 おわりに
16 第三章 中国政治における人民代表大会の存在の変化
17 はじめに
18 第一節 活発化する立法活動
19 第二節 活発化する監督活動
20 おわりに
21 第四章 「中華人民共和国立法法」の制定と立法活動に対する党の領導
22 はじめに
23 第一節 「立法法」制定までの過程と議論
24 第二節 「立法法」制定の意義
25 第三節 「立法法」制定と党
26 おわりに
27 第五章 人民代表大会の監督機能改革をめぐる議論
28 はじめに
29 第一節 人代監督機能改革の歩み
30 第二節 監督機能改革にかんする議論
31 第三節 党中央政治体制改革研討小組での議論
32 第四節 人代・政府関係の問題
33 おわりに
34 第六章 全国人民代表大会常務委員会の党組改革と党の領導
35 はじめに
36 第一節 第七期全人代常務委のなかの党組
37 第二節 一三回党大会以降に実施された党組改革
38 第三節 全人代常務委への領導強化の必要性
39 おわりに
40 第七章 人民代表大会代表の活動と党の領導
41 はじめに
42 第一節 党の意思と党員人代代表
43 第二節 党の意思への支持を求める手段
44 第三節 人代代表の活動の特徴
45 おわりに
46 結章 「党の人民代表大会」から「人民代表大会のなかの党」へ
47 第一節 人代機能改革と党の領導
48 第二節 人代代表の機能改革
49 第三節 人民代表大会のなかの中国共産党

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
312.22
中国-政治・行政 中国共産党
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。