蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
この世ランドの眺め
|
著者名 |
村田 喜代子/著
|
著者名ヨミ |
ムラタ キヨコ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 9146/ムキ 2/ | 2102429759 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002201679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
この世ランドの眺め |
書名ヨミ |
コノ ヨ ランド ノ ナガメ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村田 喜代子/著
|
著者名ヨミ |
ムラタ キヨコ |
出版地 |
福岡 |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2011.6 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-86329-040-2 |
ISBN |
4-86329-040-2 |
数量 |
257p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
独特の語り口で「人間」を描き続ける作家・村田喜代子には、眼下に広がる世界はどう映っているのか。意欲的に創作を続ける著者が、子どもの頃のこと、祖母のこと、本のこと、絵画のこと、旅のことなどを綴ったエッセイ集。 |
著者紹介 |
1945年福岡県生まれ。「鍋の中」で芥川賞、「龍秘御天歌」で芸術選奨文部大臣賞、「故郷のわが家」で野間文芸賞を受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
1章 まず大づかみに知っておこう |
|
|
|
|
3 |
国名/面積/地理・気候/人口/韓国の歴史/政治体制/言語/国旗・国家・国花/ソウルの気候/ソウルの名称/ソウル二五区 |
|
|
|
|
4 |
2章 中心部を歩いてみよう |
|
|
|
|
5 |
1 鍾路を歩こう |
|
|
|
|
6 |
2 太平路を歩こう |
|
|
|
|
7 |
3 南大門路を歩こう |
|
|
|
|
8 |
4 漢江からソウルを見よう |
|
|
|
|
9 |
コラム 韓国の高校生の放課後(1) |
|
|
|
|
10 |
3章 王宮を訪ねよう |
|
|
|
|
11 |
1 王宮には法則がある |
|
|
|
|
12 |
2 景福宮 |
|
|
|
|
13 |
3 昌徳宮 |
|
|
|
|
14 |
4 昌慶宮 |
|
|
|
|
15 |
コラム 国王の名称 |
|
|
|
|
16 |
コラム 韓国の高校生の放課後(2) |
|
|
|
|
17 |
4章 博物館で学ぼう |
|
|
|
|
18 |
1 総合博物館 |
|
|
|
|
19 |
2 歴史博物館 |
|
|
|
|
20 |
3 文化・民俗・風俗を紹介した博物館 |
|
|
|
|
21 |
4 独立運動に関する博物館 |
|
|
|
|
22 |
5 その他のテーマ博物館 |
|
|
|
|
23 |
5章 韓国文化を体験しよう |
|
|
|
|
24 |
1 韓国を見る |
|
|
|
|
25 |
2 韓国人と同じものを食べてみる |
|
|
|
|
26 |
3 民俗文化を体験する |
|
|
|
|
27 |
4 生活体験をしてみよう |
|
|
|
|
28 |
あとがき |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ