検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最新建築環境工学 

著者名 田中 俊六/共著
著者名ヨミ タナカ シュンロク
出版者 井上書院
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫5280/16/1102026280一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000135280
書誌種別 図書
書名 最新建築環境工学 
書名ヨミ サイシン ケンチク カンキョウ コウガク
版表示 改訂3版
言語区分 日本語
著者名 田中 俊六/共著   武田 仁/共著   岩田 利枝/共著   土屋 喬雄/共著   寺尾 道仁/共著
著者名ヨミ タナカ シュンロク タケダ ヒトシ イワタ トシエ ツチヤ タカオ テラオ ミチヒト
出版地 東京
出版者 井上書院
出版年月 2006.3
本体価格 ¥3000
ISBN 4-7530-1742-7
数量 324p
大きさ 21cm
分類記号 525.1
件名 建築環境工学
内容紹介 概論として建築環境工学の全体像を理解し、後に続く各章の相互関係を周知させるとともに、この分野に共通する工学的取扱いの基礎事項がマスターできるように分かりやすく解説。建築に携わる学生、関連技術者に最適の一冊。
著者紹介 1938年三重県生まれ。早稲田大学大学院工学研究科博士課程単位取得。東海大学工学部教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1 概論
2 1-1 建築環境工学とは
3 1-2 建築と自然環境
4 1-3 建築環境工学の基礎知識
5 2 快適条件
6 2-1 快適な環境とは
7 2-2 温(冷)熱環境の快適指標
8 2-3 測定器と測定法
9 3 日照・日射
10 3-1 概説
11 3-2 太陽位置
12 3-3 日照と日影
13 3-4 日射・長波長放射とその熱量計算法
14 3-5 日射量データとその利用
15 3-6 日照調整
16 4 採光・照明
17 4-1 光と視覚
18 4-2 測光量とその単位
19 4-3 計算の基本事項
20 4-4 照度計算の基礎
21 4-5 明視の条件
22 4-6 昼光光源
23 4-7 昼光照明の計算法
24 4-8 昼光照明方式
25 4-9 人工光源
26 4-10 人工光照明の計算法
27 4-11 人工光照明方式
28 4-12 色彩と色彩計画
29 5 換気と通風
30 5-1 概要
31 5-2 必要換気量
32 5-3 圧力と圧力差
33 5-4 換気計算の基礎式
34 5-5 換気計算法
35 5-6 換気計画
36 5-7 自然換気量の測定
37 5-8 気密性と換気量
38 5-10 通風
39 6 建物伝熱
40 6-1 熱伝導と熱伝達
41 6-2 定常伝熱と熱貫流
42 6-3 建物外表面の熱授受
43 6-4 定常室温の計算法
44 6-5 非定常伝熱の計算法
45 7 湿気・結露
46 7-1 湿り空気
47 7-2 材料の含湿(水)特性
48 7-3 壁の透湿と結露
49 7-4 室内の湿度
50 7-5 結露とその防止
51 8 建築音響
52 8-1 音
53 8-2 電内音響
54 8-3 遮音
55 8-4 建築音響の材料と構造
56 8-5 電気音響設備

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 俊六 武田 仁 岩田 利枝 土屋 喬雄 寺尾 道仁
2006
525.1
建築環境工学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。