検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平和を拓く 

著者名 安齋育郎教授退職記念論集編集委員会/編
著者名ヨミ アンザイ イクロウ キョウジュ タイショク キネン ロンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3198/140/0105920518一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000135327
書誌種別 図書
書名 平和を拓く 
書名ヨミ ヘイワ オ ヒラク
安齋育郎教授退職記念論集
言語区分 日本語
著者名 安齋育郎教授退職記念論集編集委員会/編
著者名ヨミ アンザイ イクロウ キョウジュ タイショク キネン ロンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版地 京都
出版者 かもがわ出版
出版年月 2006.2
本体価格 ¥2800
ISBN 4-7803-0009-6
数量 287p
大きさ 21cm
分類記号 319.8
件名 平和
個人件名 安斎 育郎
内容紹介 日本の平和学をリードしてきた安齋育郎教授の定年退職を記念し、ヨハン・ガルトゥング、岡本三夫、杉江栄一ら内外の平和学の研究者が寄稿した論文集。現役院生、ならびに国連の現場で働くOGによるコラムも収録する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 軍縮研究と平和学 杉江 栄一/著
2 核兵器のない世界と科学者の役割 沢田 昭二/著
3 原爆被爆者集団訴訟の争点とその背景 安齋 育郎/著
4 カタストロフィーを繰り返さないために ピーター・ヴァン・デン・デュンゲン/著
5 平和学の展開と地政学的コンテクスト ヨハン・ガルトゥング/著
6 日本学術会議・対外報告「21世紀における平和学の課題」 岡本 三夫/著
7 乾いた風にさらされる「消極的安全保証」 佐藤 史郎/著
8 通常兵器移転の現状と日本の取り組み 松村 博行/著
9 自治体と安全保障 池尾 靖志/著
10 いま、国際緊急人道援助を考える 新垣 尚子/著
11 わが国における市民社会領域の現状と課題 阿部 敦/著
12 福祉の現場における構造的問題 渡邊 かおり/著
13 欧州共通運輸政策における自然環境情報の有効利用への課題 天野 圭二/著
14 アメリカ環境保全の父~ギフォード・ピンショー~ 森下 直紀/著
15 文化交流による平和構築を考える 李 修京/著
16 対話のための「回路」としての芸術のあり方を模索する 奥本 京子/著
17 日本と韓国の平和的な関係作りに貢献する教育を目指して 孫 美幸/著
18 「日本学術会議」成立の思想的背景に関する一考察 藤田 明史/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
319.8
安斎 育郎 平和
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。