検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家相の民俗学 

著者名 宮内 貴久/著
著者名ヨミ ミヤウチ タカヒサ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架1485/4/0105918215一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000138014
書誌種別 図書
書名 家相の民俗学 
書名ヨミ カソウ ノ ミンゾクガク
叢書名 日本歴史民俗叢書
言語区分 日本語
著者名 宮内 貴久/著
著者名ヨミ ミヤウチ タカヒサ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.4
本体価格 ¥7000
ISBN 4-642-07367-1
数量 8,299,9p
大きさ 22cm
分類記号 148.5
件名 家相
注記 文献:p287~299
内容紹介 江戸時代に出版された家相書や家相図、関東・東北での聞き取り調査の成果を具体的に分析し、「家相」知識の成立とその実態にせまる。人々がどのような住居を快適としてきたのかを探り、日本人の住居観の基層を解き明かす。
著者紹介 1966年岩手県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。お茶の水女子大学生活科学部助教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 一 問題の所在
3 二 家相研究史
4 三 本研究の意図
5 第一章 家相書の展開
6 はじめに
7 一 陰陽五行説と家相
8 二 大工の木割書と家相
9 三 家相書の出版
10 四 家相書と風水書
11 五 家相書の著者像
12 小括
13 第二章 家相図の事例研究
14 はじめに
15 一 家相図の実例
16 二 家相図の作成年代
17 三 家相図の作成者
18 四 家相見の活動状況
19 五 家相図の記載内容
20 小括
21 第三章 リテラシーと読書生活
22 はじめに
23 一 リテラシー
24 二 近代の読書生活
25 三 文字を持つ者と持たざる者
26 小括
27 第四章 明治期の家相見
28 はじめに
29 一 渋谷常蔵の生涯
30 二 渋谷常蔵の蔵書と読書
31 三 家相判断
32 四 宗教者としての立場の確立
33 小括
34 第五章 家相の民俗的展開
35 はじめに
36 一 ワカと法印の活動
37 二 家相図作成者
38 三 家相の実践者と暦の作成
39 四 屋敷地の樹木の吉凶に関わる書承と口承
40 小括
41 終章 総括と課題
42 一 書籍による家相知識の普及
43 二 リテラシーと文字の文化
44 三 「家相学」という学問
45 四 可視と不可視の中間的な災因論
46 五 今後の課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
148.5
家相
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。