蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
孤児と救済のエポック
|
著者名 |
土屋 敦/編著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ アツシ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 36943/51/ | 0106657955 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100690399 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
孤児と救済のエポック |
書名ヨミ |
コジ ト キュウサイ ノ エポック |
|
16〜20世紀にみる子ども・家族規範の多層性 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
土屋 敦/編著
野々村 淑子/編著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ アツシ ノノムラ トシコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2019.2 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-326-60316-9 |
ISBN |
4-326-60316-9 |
数量 |
6,358,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.43
|
件名 |
社会的養護-歴史
孤児
|
内容紹介 |
16世紀イギリス、18世紀アメリカ、明治期日本、20世紀初頭植民地朝鮮、戦後期日本など、孤児院・児童保護や家族形成上のエポックメイキングな時代に焦点をあて、近代の家族・子ども規範の多層性を読み解く。 |
著者紹介 |
1977年生まれ。徳島大学大学院社会産業理工学研究部/総合科学部社会学研究室准教授。博士(社会学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
子どもの「救済」の歴史を問う視角 |
野々村 淑子/著 |
土屋 敦/著 |
|
|
2 |
「救済されるべき子ども」の発見 |
野々村 淑子/著 |
|
|
|
3 |
救済と教育 |
乙須 翼/著 |
|
|
|
4 |
「子どもを育てる親」像の規範化と「子ども期の科学化」の内実 |
草野 舞/著 |
|
|
|
5 |
近代日本の児童保護にみる孤児の創出 |
足達 咲希/著 |
|
|
|
6 |
「アメリカ化」から「日系人の子どもは日系人の家に」 |
大森 万理子/著 |
|
|
|
7 |
植民地朝鮮における私設孤児院の「隘路」 |
田中 友佳子/著 |
|
|
|
8 |
孤児の公的救済におけるフロイト主義の関与 |
土屋 敦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ