検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

流動する生の自己生成 

著者名 高橋 勝/著
著者名ヨミ タカハシ マサル
出版者 東信堂
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架3711/64/1102395078一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100235553
書誌種別 図書
書名 流動する生の自己生成 
書名ヨミ リュウドウ スル セイ ノ ジコ セイセイ
教育人間学の視界
言語区分 日本語
著者名 高橋 勝/著
著者名ヨミ タカハシ マサル
出版地 東京
出版者 東信堂
出版年月 2014.12
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-7989-1271-4
ISBN 4-7989-1271-4
数量 13,254p
大きさ 20cm
分類記号 371.1
件名 教育哲学
内容紹介 増え続ける子ども・若者の問題行動の奥に潜む「内発的生成力」の見えざる抑圧を見逃してはならない。子ども・若者の社会生活を根底で支える「生」の諸相の解読を通じて、硬直しつつある教育・文化の刷新を目指す力作。
目次タイトル 第1章 流動する生の自己生成-制度化する経験/流動する経験
1 生・経験・地平 2 Lebensweltの多義性 3 経験の強度 4 <関係性と受動>の人間形成論の構築
第2章 子どもが「学ぶ」・「育つ」とは何か
第1節 子どもの学びと育ち 第2節 相互行為と子どもの育ち
第3章 人間形成の時空間-子どもが育ち合うトポス
1 「教える空間」から「育ち合う空間」へ 2 子どものころの原風景 3 他者とともに「育ち合う空間」の回復
第4章 教育関係論が切りひらいた地平
Ⅰ 教育関係論が提起したもの Ⅱ ライフサイクル論の再構築 Ⅲ 教育関係論の展望
第5章 他者との対話とは何か-道徳教育の前提
1 行為者の生活世界と道徳問題 2 討議倫理の問題点と道徳的行為者 3 他者の声を聴き、応答する道徳 4 語り直される自己/他者
第6章 「教」・「育」の起源
1 学校をモデルとした「教育」 2 「育」の成り立ち 3 「教」の成り立ち 4 「教育」という熟語 5 技術行為と化した「教育」 おわりに
第7章 現象学的授業論が開示するもの-「教室の生成」をめぐって
はじめに 1 隠れんぼ遊びによる関係の成り立ち 2 子どもの身振りに惹きつけられる参加観察 3 技術学としての教育学から生成の学へ 4 経験のメタモルフォーゼの視界から
第8章 <教える-学ぶ>関係の非対称性
1 <教える-学ぶ>関係の非対称性 2 <教える-学ぶ>図式を定着させた物語 3 教育関係論の成立と世界の重層的構成 4 <教える>と<学ぶ>
第9章 教育学的マトリクスを超えるもの-<越境する教育思考>に向けて
1 プログラム的思考を無化する 2 プログラムのない世界経験 3 「教育的-教育学的マトリクス」の呪縛 4 <越境する教育思考>に向けて
第10章 「都市と教育」を論ずる視線-思想史的方法と現象学的方法
1 都市空間と子ども 2 都市という経験 3 教育空間を異化する 4 思想史的方法と現象学的方法
第11章 教育哲学を考える
第12章 教師像の展開と<教師-生徒>の関係性
Ⅰ 「学び続ける教師像」をどう考えるか Ⅱ <教師-生徒>関係をどう考えるか
第13章 <流動する生の自己生成>を読む
クリストフ・ヴルフ編 藤川信夫監訳『歴史的人間学事典』全3巻 森田裕之『ドゥルーズ=ガタリのシステム論と教育学-発達・生成・再生』 大塚類『施設で暮らす子どもたちの成長-他者と共に生きることへの現象学的まなざし』 小林剛・皇紀夫・田中孝彦編著『臨床教育学序説』 皇紀夫・矢野智司編著『日本の教育人間学』 和田修二・皇紀夫・矢野智司編著『ランゲフェルト教育学との対話-「子どもの人間学」への応答』 山崎高哉教授退官記念論文集『応答する教育哲学』 田中智志編著『教育の共生体へ-ボディ・エデュケーショナルの思想圏』 村井実『新・教育学の展望』 テオドール・リット著 小笠原道雄訳『技術的思考と人間陶冶』



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
建設材料 アルミニウム
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。