タイトルコード |
1000101168925 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
採用面接論 |
書名ヨミ |
サイヨウ メンセツロン |
|
無意味論を超えて |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 智之/著
|
著者名ヨミ |
スズキ トモユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2024.6 |
本体価格 |
¥3900 |
ISBN |
978-4-13-040317-7 |
ISBN |
4-13-040317-7 |
数量 |
9,220p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
336.42
|
件名 |
雇用
面接法
|
注記 |
文献:p207〜214 |
内容紹介 |
構造化面接法、面接者配置法、知的能力やパーソナリティを含む非認知的特性の構成概念研究などの面接理論の現代思想史をレビュー。変化しつつある日本の採用・就職慣行において「会って話す」意味とその手法を考える。 |
著者紹介 |
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻博士課程修了。博士(工学)。名古屋大学大学院経済学研究科産業経営システム専攻准教授。同大学経済学部経営学科准教授。 |
目次タイトル |
序章 変化する日本の採用・就活 |
|
序.1.新規学卒者の採用・就活環境 序.2.変化の本質 序.3.日本企業の偏った現代化 序.4.世界的研究動向と日本企業の課題 序.5.理論的布置 |
|
第Ⅰ部 面接研究の見取り図 |
|
第1章 面接の構造 |
|
1.1.選抜の全体像 1.2.選抜手法の構造 1.3.選抜構造の前提条件 1.4.選抜構造の周辺 |
|
第2章 選抜の正統性 |
|
2.1.面接の正統性 2.2.適性検査の正統性 2.3.エントリーシートの正統性 2.4.日本的採用慣行と欧米の面接現代史 |
|
第Ⅱ部 面接の現代史 |
|
第3章 20世紀史 |
|
3.1.1980年代:面接無意味論の支配と反旗 3.2.1990年代:面接の妥当性を生む要因探究 |
|
第4章 21世紀史 |
|
4.1.2000年代:選抜基準の内容特定 4.2.2010年代以降:動画・オンライン面接の影響検証 |
|
第Ⅲ部 面接で分かること |
|
第5章 採用面接による人事評価予測 |
|
5.1.面接と行動評価の基礎理解 5.2.データと方法 5.3.結果と考察 5.4.総合考察:問題の根幹と解決 |
|
第6章 採用面接の信頼性と構成概念 |
|
6.1.面接の信頼性の基礎理解 6.2.データと方法 6.3.結果と考察 6.4.総合考察:問題の根幹と解決 |
|
終章 面接設計論の展望 |
|
終.1.面接現代史を今に活かす 終.2.現状を数値で正しく把握する 終.3.会って話す面接を作り直す 終.4.選抜過程全体で選抜妥当性を獲得する |