蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | JE/キシ/21 | 0600409078 | 絵本 | 在庫 | 可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 児童書庫 | JE/キシ/21 | 0600487074 | 絵本 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002146998 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
大きな機関車たち |
書名ヨミ |
オオキナ キカンシャタチ |
叢書名 |
汽車のえほん
|
叢書番号 |
21 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ウィルバート・オードリー/作
ガンバー・エドワーズ/絵
ピーター・エドワーズ/絵
桑原 三郎/訳
清水 周裕/訳
|
著者名ヨミ |
ウィルバート オードリー ガンバー エドワーズ ピーター エドワーズ クワバラ サブロウ シミズ シュウユウ |
著者名原綴 |
Awdry W. Edwards Gunvor Edwards Peter |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2010 |
本体価格 |
¥800 |
ISBN |
978-4-591-12025-5 |
ISBN |
4-591-12025-5 |
数量 |
56p |
大きさ |
12×15cm |
分類記号 |
933.7
|
注記 |
原タイトル:Main line engines |
注記 |
1980年刊の新装改訂 |
内容紹介 |
わるさをするふたごの機関車、ビルとベン。ディーゼル機関車に貨車をとられた2台は、ふたごということを利用してディーゼルにいたずらをしかけます。「ビルとベン」ほか全4話を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 問題の所在 |
|
|
|
|
2 |
第一章 在払制度論 |
|
|
|
|
3 |
第一節 在払研究史 |
|
|
|
|
4 |
第二節 藩領飛地での在払制度 |
|
|
|
|
5 |
第三節 旗本采地での在払制度 |
|
|
|
|
6 |
第四節 村払と村役人の私的買い取り |
|
|
|
|
7 |
第二章 権力構造論 |
|
|
|
|
8 |
第一節 幕藩制と在払-領主家計の実態と在払の意義- |
|
|
|
|
9 |
第二節 村役人と在払-権力の末端機構にとっての在払の意味- |
|
|
|
|
10 |
第三節 若干の総括 |
|
|
|
|
11 |
第三章 市場構造論(商品貨幣経済論) |
|
|
|
|
12 |
第一節 問題の所在 |
|
|
|
|
13 |
第二節 貢祖の代銀納の存在 |
|
|
|
|
14 |
第三節 在払参加商人の動向 |
|
|
|
|
15 |
第四節 払米の需給構造 |
|
|
|
|
16 |
第五節 取引形態の実態-近代的取引仕方の成立状況- |
|
|
|
|
17 |
第六節 総括 |
|
|
|
|
18 |
第四章 貨幣地代論 |
|
|
|
|
19 |
第一節 問題の所在 |
|
|
|
|
20 |
第二節 在払・村払実施村の貢祖形態 |
|
|
|
|
21 |
第三節 志紀郡大田村東の貢祖形態 |
|
|
|
|
22 |
第四節 米価をめぐる闘争-日本的貨幣地代としての形態- |
|
|
|
|
23 |
第五節 総括-貨幣地代再考- |
|
|
|
|
24 |
第五章 農業の資本主義化における問題 |
|
|
|
|
25 |
第一節 問題の所在 |
|
|
|
|
26 |
第二節 各国での農業における生産関係 |
|
|
|
|
27 |
第三節 日本における資本主義的農業の存否 |
|
|
|
|
28 |
第四節 総括 |
|
|
|
|
29 |
終章 課題と展望 |
|
|
|
|
30 |
第一節 資本主義とは |
|
|
|
|
31 |
第二節 未来への展望(平等的平穏的存続とは) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ