蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界銀行とNGOs
|
著者名 |
段 家誠/著
|
著者名ヨミ |
ダン カセイ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 33898/2/ | 1102003614 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000144204 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界銀行とNGOs |
書名ヨミ |
セカイ ギンコウ ト エヌジーオーズ |
|
ナルマダ・ダム・プロジェクト中止におけるアドボカシーNGOの影響力 |
叢書名 |
阪南大学叢書
|
叢書番号 |
79 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
段 家誠/著
|
著者名ヨミ |
ダン カセイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2006.3 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
4-8067-1327-9 |
数量 |
16,218p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.98
|
件名 |
世界銀行
NGO
ダム
|
注記 |
文献:p193~203 |
内容紹介 |
インドのナルマダ・ダム開発プログラムに対する世界銀行の貸付中止に至る過程から、世界銀行とNGOsの関係を検証。巨大国際官僚組織の実態を、膨大な資料と関係者の証言を基に明らかにする。 |
著者紹介 |
1970年横浜生まれ。横浜国立大学大学院国際開発研究科博士課程修了。博士(学術)。阪南大学国際コミュニケーション学部助教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 ナルマダ・ダム・プロジェクの開始とアドボカシーNGOsの登場 |
|
|
|
|
2 |
1.1 ナルマダ・ダム・プロジェクトの開始 |
|
|
|
|
3 |
1.2 アドボカシーNGOsの登場 |
|
|
|
|
4 |
第2章 アドボカシーNGOsによる先進国議会の動員 |
|
|
|
|
5 |
2.1 アドボカシーNGOsと米国議会の接触 |
|
|
|
|
6 |
2.2 ナルマダ・ダム問題への米国議会の影響 |
|
|
|
|
7 |
2.3 日本のODA追加融資の停止 |
|
|
|
|
8 |
2.4 2章のまとめ |
|
|
|
|
9 |
第3章 モース独立調査団の派遣 |
|
|
|
|
10 |
3.1 モース独立調査団派遣までの過程 |
|
|
|
|
11 |
3.2 モース独立調査団の調査 |
|
|
|
|
12 |
3.3 モース独立調査団の報告書と勧告 |
|
|
|
|
13 |
3.4 『モース報告書』への反応 |
|
|
|
|
14 |
3.5 3章のまとめ |
|
|
|
|
15 |
第4章 世銀「ナルマダ理事会」とナルマダの中止 |
|
|
|
|
16 |
4.1 世銀「ナルマダ理事会」開催までの世銀事務局の反応 |
|
|
|
|
17 |
4.2 「ナルマダ理事会」における討議 |
|
|
|
|
18 |
4.3 ナルマダに対する世銀貸付の中止 |
|
|
|
|
19 |
第5章 世銀意思決定過程におけるアドボカシーNGOsの影響力 |
|
|
|
|
20 |
5.1 先行研究との関係 |
|
|
|
|
21 |
5.2 ナルマダ中止と世銀の意思決定過程 |
|
|
|
|
22 |
5.3 アドボカシーNGOs外部影響仮説 |
|
|
|
|
23 |
結論 アドボカシーNGOsの影響力 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ