検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会調査から見た少子高齢社会 

著者名 金子 勇/著
著者名ヨミ カネコ イサム
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3677/62/0105926342一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000144865
書誌種別 図書
書名 社会調査から見た少子高齢社会 
書名ヨミ シャカイ チョウサ カラ ミタ ショウシ コウレイ シャカイ
言語区分 日本語
著者名 金子 勇/著
著者名ヨミ カネコ イサム
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.4
本体価格 ¥3500
ISBN 4-623-04567-6
数量 12,250,17p
大きさ 22cm
分類記号 367.7
件名 高齢化社会   日本-人口
注記 文献:巻末p11~17
内容紹介 日本都市の「少子化する高齢社会」で得られた「観察された事実」、社会調査法を駆使した最新データ分析に基づく政策提言。人口減少時代という未曾有の社会変動、日本社会の行方を社会調査法で解明する。
著者紹介 1949年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。北海道大学大学院文学研究科教授。日本計画行政学会賞、日本都市学会賞受賞。著書に「少子化する高齢社会」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 「少子化する高齢社会」の社会学
2 1 少子化の動向と少子化対策の傾向
3 2 少子化のリスク感度
4 3 増子化社会づくりに向けた論点
5 4 少子化研究と社会的凝集性
6 第2章 少子化研究と世代共生の福祉コミュニティ
7 1 少子化研究の新しい考え方
8 2 富良野市と白老町のコミュニティ特性
9 3 社会的凝集性の観点からみたコミュニティ比較分析
10 第3章 日本社会の家族変容
11 1 凝固した発想からの脱却
12 2 家族社会学の凝固思考
13 3 時代の動向と家族変容
14 第4章 QOL研究と高齢者のエンパワーメント
15 1 生活の質と社会指標
16 2 高齢者の自立性とQOL因子
17 3 QOL指標による自立性ABの説明力の分析
18 4 高齢者自立の事例分析
19 第5章 社会創新と高齢エキスパート
20 1 人口変動の時代
21 2 創新とエキスパート
22 3 高齢社会の市場化
23 第6章 高齢者の生きがいとライフスタイル
24 1 高齢者の生きがい
25 2 高齢者のライフスタイル
26 第7章 情報化のなかの地域福祉
27 1 対象設定と調査の方法
28 2 地域福祉実験調査からの結論
29 3 福祉コミュニティヘの展望
30 第8章 コミュニティモラールの三都市高齢者比較
31 1 コミュニティモラールの概念
32 2 地域活動因子による地域関与意欲の構造分析
33 3 社会的ネットワークによる地域関与意欲の構造分析
34 4 逐次変数選択法による重回帰分析の結果
35 第9章 高齢者人材育成事業に関する評価の構造
36 1 政策評価の方法的基礎
37 2 研究対象の基本的属性
38 3 対象者の政策評価の概観
39 4 受講効果としての「地域関与」
40 5 「受講あり」と「受講なし」における生活意識と生きがい

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金子 勇
2006
367.7
高齢化社会 日本-人口
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。