検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環日本海の漁業と地域産業 

著者名 加藤 辰夫/著
著者名ヨミ カトウ タツオ
出版者 成山堂書店
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A66445/1/2101926642一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000148078
書誌種別 図書
書名 環日本海の漁業と地域産業 
書名ヨミ カンニホンカイ ノ ギョギョウ ト チイキ サンギョウ
沖合底びき網漁業の経営と流通
言語区分 日本語
著者名 加藤 辰夫/著
著者名ヨミ カトウ タツオ
出版地 東京
出版者 成山堂書店
出版年月 2006.5
本体価格 ¥3000
ISBN 4-425-88271-7
数量 10,212p
大きさ 22cm
分類記号 664.45
件名 底引網漁業
内容紹介 グローバル化が進む日本海の漁業。その主要漁業のひとつである底びき網漁業の経営と漁場利用、漁獲された水産物の流通と地域の関連産業について、各漁港での具体例から明らかにする。
著者紹介 1952年富山県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。福井県立大学地域経済研究所教授、同大学生物資源学部海洋生物資源学科教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1部 海洋の利用システムと経営環境の変化
2 第1章 海面利用のルールと底びき網漁業
3 第2章 底びき網漁業の経営環境の変化
4 第3章 ズワイガニのTAC及び漁場利用調整
5 第2部 沖合底びき網漁業の経営分析
6 第4章 沖底経営の経営類型と収益性
7 第5章 沖底経営の階層別損益と経営分析指標
8 第6章 沖底経営の安定性と持続可能性
9 経営分析の総括
10 第3部 底びき網漁業の地域分析
11 第7章 山口県下関港
12 第8章 福井県越前港
13 第9章 兵庫県香住港・柴山港
14 第10章 北海道小樽港
15 第11章 北海道稚内港
16 第4部 沖合底びき網漁業の産地流通分析
17 第12章 ホタルイカの産地間競争
18 第13章 ズワイガニ漁業の漁業管理と流通のグローバル化
19 第14章 スケソウダラの鮮魚輸出
20 第15章 韓国におけるスケソウダラ流通
21 終章 まとめにかえて-底びき網漁業研究の過去と未来

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。