蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
刑法各論30講
|
著者名 |
立石 二六/編著
|
著者名ヨミ |
タテイシ ニロク |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3262/26/ | 0106417340 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000149991 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
刑法各論30講 |
書名ヨミ |
ケイホウ カクロン サンジッコウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
立石 二六/編著
|
著者名ヨミ |
タテイシ ニロク |
出版地 |
東京 |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2006.4 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
4-7923-1719-3 |
数量 |
4,335p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
326.2
|
件名 |
刑法
|
内容紹介 |
刑法各論上の重要項目をわかりやすく解説した教科書。各講の冒頭に問題点を提示、重要な学説・判例を網羅し、理論的対立をふまえて検討。講末に事例問題を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1講 刑法における人の始期と終期 |
|
|
|
|
2 |
第2講 偽装心中 |
|
|
|
|
3 |
第3講 胎児傷害 |
|
|
|
|
4 |
第4講 傷害の故意(危険運転致死傷罪にも関わる、古くして新しい問題) |
|
|
|
|
5 |
第5講 同時傷害の特例 |
|
|
|
|
6 |
第6講 凶器準備集合罪の罪質 |
|
|
|
|
7 |
第7講 遺棄の概念 |
|
|
|
|
8 |
第8講 故意ある強姦致死傷罪 |
|
|
|
|
9 |
第9講 住居侵入罪の保護法益 |
|
|
|
|
10 |
第10講 業務と公務 |
|
|
|
|
11 |
第11講 名誉毀損罪における事実証明 |
|
|
|
|
12 |
第12講 窃盗罪の保護法益 |
|
|
|
|
13 |
第13講 窃盗罪における不法領得の意思 |
|
|
|
|
14 |
第14講 親族相盗例 |
|
|
|
|
15 |
第15講 強盗殺人罪の擬律 |
|
|
|
|
16 |
第16講 無銭飲食と詐欺罪の成否 |
|
|
|
|
17 |
第17講 クレジットカードの不正使用 |
|
|
|
|
18 |
第18講 不法原因給付と横領罪 |
|
|
|
|
19 |
第19講 横領罪における不法領得の意思 |
|
|
|
|
20 |
第20講 横領と背任の区別 |
|
|
|
|
21 |
第21講 情報の不正入手と財産罪 |
|
|
|
|
22 |
第22講 放火罪における焼損の意義 |
|
|
|
|
23 |
第23講 放火罪における公共の危険の認識 |
|
|
|
|
24 |
第24講 往来妨害・危険罪の問題点 |
|
|
|
|
25 |
第25講 代理・代表資格の冒用と文書偽造罪 |
|
|
|
|
26 |
第26講 虚偽公文書作成罪の間接正犯 |
|
|
|
|
27 |
第27講 インターネットとわいせつ犯罪 |
|
|
|
|
28 |
第28講 公務執行妨害罪における職務行為の適法性 |
|
|
|
|
29 |
第29講 犯人による犯人蔵匿・証拠隠滅・偽証の教唆 |
|
|
|
|
30 |
第30講 偽証罪における虚偽の陳述 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ