蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
魯迅と西洋近代文芸思潮
|
著者名 |
工藤 貴正/著
|
著者名ヨミ |
クドウ タカマサ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 92027/ル 24/ | 2102206379 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001919999 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
魯迅と西洋近代文芸思潮 |
書名ヨミ |
ロジン ト セイヨウ キンダイ ブンゲイ シチョウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
工藤 貴正/著
|
著者名ヨミ |
クドウ タカマサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2008.9 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-7629-2848-2 |
ISBN |
4-7629-2848-2 |
数量 |
6,402,19p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
920.278
|
個人件名 |
魯迅 |
内容紹介 |
日本留学時期から「壁下訳叢」の刊行までのおよそ30年弱に亙る魯迅及び魯迅文学と西洋近代文芸の主義・流派との関わりを中心に考察を加えた文芸理論、比較文学論、作品論。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。仙台市出身。大阪外国語大学大学院修了。北京師範大学留学。大阪教育大学助教授を経て、愛知県立大学教授。博士(文学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 魯迅と西洋近代文芸思潮 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
一 成彷吾著「『吶喊』の評論」をきっかけとする文芸思潮・流派への関心 |
|
|
|
|
4 |
二 『魯迅日記』「書帳」の急激な変化と「中国小説史略」の刊行 |
|
|
|
|
5 |
三 『魯迅蔵書目録』に見る西洋近代文芸思潮の関係の書籍を典拠として |
|
|
|
|
6 |
第Ⅰ部 文芸理論における西洋近代文芸思潮 |
|
|
|
|
7 |
第一章 魯迅と自然・写実主義 |
|
|
|
|
8 |
はじめに |
|
|
|
|
9 |
一 魯迅における自然・写実主義理論の受容 |
|
|
|
|
10 |
二 劉大杰著「『吶喊』と『彷徨』と『野草』」 |
|
|
|
|
11 |
まとめ |
|
|
|
|
12 |
第二章 魯迅と表現主義 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
一 第一段階の受容 |
|
|
|
|
15 |
二 第二段階の受容 |
|
|
|
|
16 |
三 『故事新編』の変容と表現主義 |
|
|
|
|
17 |
まとめ |
|
|
|
|
18 |
第Ⅱ部 日本留学期及び翻訳・刊行との関係に見る西洋近代文芸思潮 |
|
|
|
|
19 |
第三章 浪漫・人道主義と魯迅訳『哀塵』 |
|
|
|
|
20 |
はじめに |
|
|
|
|
21 |
一 明治文壇におけるヴィクトル・ユゴーの流行と『哀塵』翻訳までの経緯 |
|
|
|
|
22 |
二 魯迅の重訳『哀塵』 |
|
|
|
|
23 |
三 魯迅『哀塵』の翻訳意図 |
|
|
|
|
24 |
四 もう一つの浪漫主義 |
|
|
|
|
25 |
五 「復讐」「人道」「先覚」 |
|
|
|
|
26 |
まとめ |
|
|
|
|
27 |
第四章 浪漫・理想主義と魯迅訳『月界旅行』『地底旅行』 |
|
|
|
|
28 |
はじめに |
|
|
|
|
29 |
一 明治期におけるジュール・ヴェルヌ作品の流行と翻訳状況 |
|
|
|
|
30 |
二 魯迅『月界旅行』の翻訳意図 |
|
|
|
|
31 |
三 魯迅『地底旅行』の翻訳意図 |
|
|
|
|
32 |
四 日訳『地底旅行』『北極旅行』の「序文」と文章通俗化の流れ |
|
|
|
|
33 |
まとめ |
|
|
|
|
34 |
第五章 象徴主義と魯迅訳『小さなヨハネス』 |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
第一節 『苦悶の象徴』から甦るファン・エーデンへの共鳴 |
|
|
|
|
37 |
一 厨川白村『苦悶の象徴』の翻訳 |
|
|
|
|
38 |
二 『小さなヨハネス』翻訳への決意 |
|
|
|
|
39 |
三 著者ファン・エーデンへの共鳴・共感 |
|
|
|
|
40 |
四 ファン・エーデンの位置と人間性 |
|
|
|
|
41 |
第二節 『小さなヨハネス』の作品世界とその象徴性 |
|
|
|
|
42 |
一 魯迅訳『小さなヨハネス』の作品世界 |
|
|
|
|
43 |
二 ポル・デ・モントの『小さなヨハネス』の読み |
|
|
|
|
44 |
三 魯迅の読みと作品評価 |
|
|
|
|
45 |
まとめ |
|
|
|
|
46 |
第六章 魯迅と拿来主義および唯美・頽廃主義 |
|
|
|
|
47 |
はじめに |
|
|
|
|
48 |
第一節 魯迅と拿来主義 |
|
|
|
|
49 |
一 東西における「影」と「黒」 |
|
|
|
|
50 |
二 菊池寛『三浦右衛門の最後』『ある敵討ちの話』 |
|
|
|
|
51 |
第二節 魯迅と唯美・頽廃主義 |
|
|
|
|
52 |
一 ワイルド『サロメ』の普及状況と作品の読み |
|
|
|
|
53 |
二 田漢訳『サロメ』に描く約翰とビアズリー画の復刻 |
|
|
|
|
54 |
三 アナトール・フランス『タイス』とカルレーグルの挿画 |
|
|
|
|
55 |
四 本間久雄『欧州近代文芸思潮概論』との接触 |
|
|
|
|
56 |
五 魯迅と本間久雄の対談-本間の魯迅評価と『魯迅日記』のふしぎ |
|
|
|
|
57 |
六 板垣鷹穗著『近代美術史潮論』翻訳・刊行の背景 |
|
|
|
|
58 |
七 美術叢刊『芸苑朝華』の刊行の背景 |
|
|
|
|
59 |
八 『ビアズリー画選』と『蕗谷虹児画選』 |
|
|
|
|
60 |
まとめ |
|
|
|
|
61 |
第Ⅲ部 創作手法に見る西洋近代文芸思潮 |
|
|
|
|
62 |
第七章 『鋳剣』論 |
|
|
|
|
63 |
はじめに |
|
|
|
|
64 |
第一節 『鋳剣』の材源と『述異記』に見る「黒」 |
|
|
|
|
65 |
一 『鋳剣』の材源及び底本への考察 |
|
|
|
|
66 |
二 魯迅『古小説鉤沈』の『述異記』に見る「黒」 |
|
|
|
|
67 |
三 『小さなヨハネス』の「影」の投影 |
|
|
|
|
68 |
第二節 『鋳剣』の構成 |
|
|
|
|
69 |
一 『鋳剣』を読み取る視点 |
|
|
|
|
70 |
二 相対する「陰」「陽」、絶対する「混沌」 |
|
|
|
|
71 |
第三節 「哈哈愛兮歌」の象徴性と表現 |
|
|
|
|
72 |
一 「先知先覚」の歌と「一人の男」 |
|
|
|
|
73 |
二 「愛」と「血」 |
|
|
|
|
74 |
三 「結合」と「エロス」 |
|
|
|
|
75 |
四 「混沌」と「復讐の達成」説 |
|
|
|
|
76 |
まとめ |
|
|
|
|
77 |
終章 文芸思潮の視点から見る前期魯迅の終焉 |
|
|
|
|
78 |
一 有島武郎と厨川白村の死 |
|
|
|
|
79 |
二 『壁下訳叢』の刊行と前期魯迅の終焉 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ