検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶道・華道・書道の絵事典 

著者名 PHP研究所/編
著者名ヨミ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版者 PHP研究所
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J791/サト/0600354532児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000151248
書誌種別 図書(児童)
書名 茶道・華道・書道の絵事典 
書名ヨミ サドウ カドウ ショドウ ノ エジテン
日本文化の基礎がわかる
言語区分 日本語
著者名 PHP研究所/編
著者名ヨミ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版年月 2006.6
本体価格 ¥2800
ISBN 4-569-68606-0
数量 79p
大きさ 29cm
分類記号 791
件名 茶道   花道   書道
学習件名 書道 生け花 茶道 文化
内容紹介 「水切り」「水揚げ」とは何のこと? 千利休ってどんな人? 「書道」と「習字」はどう違う? 茶道・華道・書道の基本について、イラストを多用してやさしく解説。日本の伝統文化への理解を深めることができる一冊。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 この本の使い方
2 序章 日本の文化を知ろう
3 ●説明できますか?わたしたちの国の文化
4 国際社会のなかで/日本にはすばらしい文化がある/日本の伝統文化にふれよう
5 ●「道」ってどういう意味?
6 「道」のつくもの、いくつある?/道を学んで成長しよう
7 第1章 茶道について学ぼう
8 ●「茶道」ってどんなもの?
9 抹茶をいただく作法/茶道は日本独特の文化/茶道は「総合芸術」
10 ●茶道はいつからはじまった?
11 お茶は中国から伝来/お侍さんはお茶が大好き/茶道をつくりあげた人たち
12 ●「わび茶」を完成させた千利休
13 千利休がめざしたもの/千利休の「和敬清寂」/茶道の真髄は「利休七則」/お茶の道は禅の道
14 ●「おもてなし」ってどういうこと?
15 お茶でもてなすということ/「一期一会」の精神とは/掛け物と茶花で床の間を演出/千利休のおもてなし
16 ●茶室とはどんなもの?
17 茶室の成り立ち/茶室がせまくなった理由/茶室と露地の組み合わせ
18 ●茶道の道具にはどんなものがある?
19 おもむき深い茶道の道具/季節によって使い分ける
20 ●茶道のお茶・お菓子・料理はどんなもの?
21 抹茶はどうやってつくるの?/お茶菓子のいろいろ/懐石料理ってどんな料理?
22 ●お茶の点て方を学ぼう
23 作法は「心」を表す
24 ●お茶会に出席してみよう
25 もしもお茶会に呼ばれたら
26 ●お茶の作法ってふだん役に立つの?
27 「立ち居振る舞い」が美しくなる
28 ●いろいろなお茶会
29 茶事の種類
30 第2章 華道の基本を知ろう
31 ●「華道」の文化はどんなもの?
32 華道とは何か/華道は「生活文化」/自然の美しさ、大切さがわかる
33 ●華道のはじまりはいつ?
34 仏前供花から床飾りへ/六角堂と華道/華道の基本をつくった池坊専慶と池坊専応/立花を完成させた池坊専好
35 ●華道はどうして広まった?
36 日本中に広まった「いけばな」/女性の教養としての華道/日本の文化、芸術として
37 ●なぜ花を飾るのか?
38 花を飾るようになった理由
39 ●行事に花は欠かせない?
40 行事で活躍する草花
41 ●華道の道具にはどんなものがある?
42 花器のいろいろ/華道で使う道具/花や木をとめる道具
43 ●花の切り方、とめ方は?
44 ●花を上手に生けるには?
45 丸と三角と四角で構図を考える/盛花の基本の形/花は「立体」に生ける/生花の基本「真・副・体」
46 ●花を生けてみよう
47 身近にあるものを使って生ける
48 ●フラワーアレンジメントって何?
49 いけばなとフラワーアレンジメントの違い
50 第3章 書道を楽しもう
51 ●「書道」ってどんなもの?
52 「書道」とは何か/「書道」と「習字」は違うのか/「書道」の魅力とは
53 ●書道はいつからはじまった?
54 中国にはじまる書の歴史/弘法筆を選ばず~三筆~
55 ●日々の生活に広まった書道
56 お正月と書き初め/七夕と里芋と書道/寺子屋と天神さま
57 ●書道が日本人に愛されてきたのはなぜ?
58 芸術・文化として発展/書道の美しさとは/床の間に掛け軸/生活のさまざまな場面で
59 ●文字にはどんな種類があるの?
60 文字のいろいろ/『万葉集』と『土佐日記』
61 ●「文房四宝」ってなんのこと?
62 書道に欠かせない4つの道具
63 ●きれいな字はどんな姿勢で書くの?
64 ●文字を上手に書くコツは?
65 筆づかいは「いち、に、さん」/「永字八法」をマスターし
66 ●自由に文字を書いてみよう
67 好きなことばを書いてみる/筆を使い分けてみよう/いろいろな紙に書くおもしろさ
68 茶道・華道・書道の歴史
69 索引(五十音順)

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

PHP研究所
2006
791
茶道 花道 書道
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。